のほほんにしかた。のお茶漬けな日々。> 202杯目。> のつづき(笑)

のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き



202杯目:『Saita』(後編)。

えと。その後のメールで私いくつかお願いをされてまして、
  1. お茶漬けの魅力と、にしかた。ならではのこだわりは?
  2. 最近のお茶漬けのトレンド、また最近召し上がった中で「これはヒット!」と思われたお茶漬けは?
  3. もしあれば「これぞ究極のお茶漬けの友!」というお取り寄せ情報。
  4. さらにさらにどこかお薦めのお店があれば。
…要するに早い話、ここまでで僕がやってきたページのエッセンスみたいのが何ページになるかわからないけれど雑誌の1コーナーとしてダイジェストにまとまっちゃうって、そういうわけですね?

はっはっは。そりゃ面白い(笑)

オフィスで僕を出迎えてくださったのは、今回の茶漬け特集のライターさんと編集さん。どうもはじめましてにしかたです。おおっとテーブルを見るとなんとまあ私のページのいくつかがチョイスされてプリントアウトされてるよ。わはははは。



ライターさんの意向をふまえつつ、自分が知ってるようなことをとりあえず思いつくままにお話してきました。時間にして1時間半ほどだったと思います。

そういや最初に訊かれたのが確か、お茶漬けお好きなんですね?だったような気がするんですが、私
いやーそうでもないですよ(笑)。だいたい茶漬けなんて具を乗せてお茶かけるだけですから
とか切り出してるんですよねえ。すんげえお茶漬けのマニアを想定していたであろうライターさんと編集さんは内心困っちゃったろうなあ(^^ゞ。

でも訊かれればああそれはですねととりあえず結構次から次へとネタは出てきたような。そりゃねえ自分のページの印刷物が目の前にあるんですもの、そりゃ書いた本人ならどんどん思い出しもしますわな(笑)。それを訊きながらライターさんと編集さんが「ふむふむ」とメモをとっていたりする。

はーやっぱマニアに見られてたんだろうなあ(^^ゞ。人からみればマニアだよなあ(^^ゞ。

これだけ数食ってると「これぞ究極」ってのを思いつかないんですよね〜、別に★はつけてもランキングしてるわけでもないしさー。とりあえず「鮒佐の佃煮がすんげー旨いんですよ」とか言った気もする。そしたらライターさんが、私も佃煮のお茶漬けが好きなんです〜錦糸町にあるなんとかという佃煮屋さんがお気に入りなんです〜と言っていた気もするんですが肝心なその佃煮屋の名前を失念しました。

ライターさん、もしこれ読んでたらもいっかい教えてください(爆)



そんなわけで雑誌は発売されてしまいました。
茶漬けで3ページ。『Ochazuke is original japanise fastfood!

(1ページ目)
●「白いごはんに具をのせて…基本ですが」
そういったわけできっと私の最初の一言が反映されてます。すんませんライターさん。あまのじゃくで苦労かけました(^^ゞ。

●「お茶漬け研究家」
だはははは。研究家にされちまったよ。途中いただいたゲラよりちょっとあちこちの表現が大げさになっているような(^^ゞ。まーそういうもんなんですかね。最初の草稿だと「お茶漬けのオーソリティ」って感じでこれでもこっぱずかしかったんだけどな〜。まー出ちゃいましたからいいんですけど(笑)。

●顔写真(^^ゞ
はい。本人です(笑)。最初編集さんは、「写真参考に撮らせていただいて、それを元にイラストをおこそうと思います」て言ってたんですよ。んでポラロイドでカシャリ。それが撮ってるうちに「えーっとー、そのまんま使わせていただくかもしれません〜(にっこり)」となってこれにいたります(笑)。ああたねえネクタイ曲がってるよ…そーだよな、曲がってるよな…教えてくれりゃよかったのにな(苦笑)。

(2ページ目)
●ZUZU、えん、八十八楽
いやーわたしずーっとこういうなんというか「トレンディ〜♪」って感じの店行くの避けて通ってますもんね(^^ゞ。あはは(^^ゞ。というわけでこの辺の店の状況が並んで載っているちうのは私にとってはありがたかったり(笑)。

とんかつ茶漬けすずや
こういっちゃなんですが実はわたしの入れ知恵です(^^ゞ。ほらやっぱり飛び道具あった方が面白いぢゃないですか。ZUZU@歌舞伎町いくんだったらとん茶いったほうがいいですよ、って。

●にしかた。おすすめインスタント茶漬け
ゆず茶漬け。「これはヒット!」と言われたのでわたしお土産に持って行きました(笑)。丸美屋のあれ。永谷園はだし茶漬け。この辺はあえてスタンダードをはずしておすすめした次第です。はい(笑)。

(3ページ目)
近為
僕のページチェックしてくれたんかなー、他の店は東京に偏ってますがこちらは鎌倉。本店が京都にあるんだよ〜、門前仲町の支店でもお茶漬け食えるみたいだよー、と一応フォローしておきます(笑)。正直なところ、お茶漬けの店を並べた中で読者層にはこのお店がいちばんウケルというかウケてほしいなあというのが本音。

鹿火矢
おー店の出汁の作り方なんて載ってるよーこれはいい。僕はなにせずぼらなんで出汁の取り方といってもカツオを大量にどさっと入れてとる一番だし位しかやってもやらんのですけど…(^^ゞ。納豆茶漬け。そうそう押して押して。おれ好きなんだから(笑)。大変失礼かもしれませんが、私、鹿火矢の親父さんのこんな満面の笑み、初めてみたかもしれん(笑)。

『Saita』お茶漬け特集のご報告でした。さーみんな買って買って…

って、あ、あれ? もう次の号が出ちゃったの?
はははははははははは(^^ゞ。店頭で見られなかった方ごめんなさい(汗)。



最後に感謝と御礼です。

<発行元の芝パーク出版様>
今回私のページを取り上げてくださったライターの佐伯さん、ありがとうございました。

いやはや。よもや全国誌になってしまうなんてサイト立ち上げたときには思ってもいなかったもので、気がつけば自分のページが雑誌で特集にとりあげられても全体をカバーできるくらいのボリュームになっていたということにまず真面目に僕は驚いてしまいました。しかも私特集の見出しですもんね(笑)。ホント好き勝手なこと言わせていただいて、編集もご苦労かけたと思います恐縮しています(^^ゞ。

そんななか自分のしゃべったことがこんなにストレートに反映されているってのがなにより嬉しいです。

そしてまた、毎日新たな企画を探して走りまわっていることと思います。頑張ってくださいませ。

戻る。


2004/2/27  written by Norio Nishikata.


のほほんにしかた。のお茶漬けな日々。> 202杯目。> のつづき(笑)