![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き取材。12 |
154杯目:取材(2)。てなわけで話はとんとん拍子にすすみ...気がつけば、23日の昼には栄の隣、矢場町ちう所にぼかあ立っていた、とこういうわけでございます。あはははは(^^ゞ。 矢場町ってところはですね、名古屋の有名な食い物のうち唯一僕が手をだしてない食い物なんですけど、味噌カツで有名な「矢場とん」ちう店がございます。なんだこんな所にあったのかちいとも知らなかったぜい。まあねえ、空腹で元気な時だったら挑戦してもよかったんですけど、ちょーっと今回は食う気にはなれなかったねえ。だって茶漬け4杯も食ってきた後だったから(^^ゞ。 その雑誌編集部はですね、その「矢場とん」のすぐ傍にございまして。編集部に入ってちょっと担当の方を待っている間、ふとテーブルを見ると、その月刊『KeLLy』って雑誌の最新号が置いてあった。 ....(ぱらぱらとめくってみる)....。 うひゃあ! おれこの雑誌に載るんかい!?(爆笑) いや、もうびっくりだよ。そこには関東でいうアン○ンばりの、タウン情報誌というよりはそりゃもう思いっきり女性誌っていうんですかね、私にはそう見えましたが(^^ゞ、まあそういう雑誌があったっちうわけですよ。ここでぼかあ、どんなことをしゃべるというのであろう? どっひゃ〜。おれホントにこの雑誌に載るんかいっ!?(大汗) なんてうろたえているうちに担当のKさんがほか弁のごはんと茶漬けの具を抱えて登場(笑) まあ早い話が僕がいつもページで書いているようなことそのまんま、やってきたわけですね。 あちらが全国から「これぞ」と思って取り寄せた、茶漬けと名のつく具をご飯にのせ、お茶かけて僕がその感想を述べるというわけですよ。僕が「この椎茸、いいですね〜」というと、担当のKさんが「このしいたけいいですねえ」とメモするわけですね(^^ゞ。なんか妙な間を感じながらも「書けました?」と確認して次の茶漬け、と(笑)。 担当のKさんがとても気さくな方だったんで、私の方もリラックスして受け答えさせていただきましたです(^_^)。 左上:「北郎」の湯葉茶漬け、右上:「加島屋」の鮭茶漬け、左下:「かね庄」のお茶漬け鰻、右下:「和久傳」の鯛味噌茶漬け。「加島屋」の鮭茶漬けは「この瓶見たことあるなあ」と思っていたんですが、あとで池袋西武に売ってるの見つけました(笑)。この鮭のフレークはくさみを焼酎でぬいているようで、えらくさっぱり食えたなあ。 (ちょいとここで、「編集部の方、ごめんなさいね〜現地ではさすがに言えませんでした(^^ゞ」な話。)でもね、これフレークだけで食うのは非常に、もったいない(^^ゞ。白胡麻とミツバとワサビ。この程度とちょいと添えるだけで、そりゃあもう絶品の鮭茶漬けになる素質、あるのになあ....というのは現地では言わなかったから載らないです(^^ゞ。いえね、写真の通り、そのものだけを食ってきたんで、星をいつものようにつけるとどうしても★★止まりなんですよね。インスタント茶漬けがそれ単独で食えるから、スタッフの方もそれ単独で充分いける、と思っているんだろうなあ、インスタント茶漬け文化は、実はこんなところにも影響しているのかもしれんね、なんてことをコソリと思う。その中で、単独で充分いける力のあったのは湯葉茶漬け。これは旨かったです掛け値なしに。話をいただいたときから実は興味あったんですよね〜これ。 しかしね〜、何度も言うようですが現地に着いて、お茶漬けの具をごはんに乗せてお茶かけて食うだけ、なんですよ僕の役目は(^^ゞ。本当にこんなんでよいんですか?よいんですかあ?と担当Kさんに訊くと「いいんですよぉ」と言う。かはは(^^ゞ。 こんなんで私、出演料とかいただいてしまいました(^^ゞ。僕が領収書とか書かせていただいたんですけどね。「取材モデル料として」ですって。きゃー(笑)。モデルですよモデル(^^ゞ。 交通費にもならないので、と担当のKさん(だって埼玉からだもんねえおいら(^^ゞ)。ものすごく恐縮してたんですけど(^^ゞ、いや、その、本当にこんなんでよかったんでしょうか?(笑) 呼んでくださってありがとうございました。 1時ごろ編集部に到着して、3時前にはつつがなく取材終了。 それにしても名古屋ってすごいですね。大須(今年3回目(^^ゞ)だったんですけど、3時からやってる串焼きや、とかあるんだなあ。日帰りだったというのに、そりゃもうゆっくりと、じろさんと呑めました。うはは。 いやその、ぼかあこの年末にこれを口実にして、じろさん呼び出して夕刻まで呑んだりできたわけで(笑)。なにせじろさんが JIROMAL 開店してからというもの、名古屋で会えば必ず客と店主という関係があったわけで、じろさんとただ呑みに行く、ちうのが実に1年半ぶりだったわけで。ありがたやありがたや。 僕が日帰りだったせいで、その後じろさん悪い酒呑んで二日酔だったようですが、まあそれは僕の責任範疇外ちうことで。実は僕のほうも帰りの新幹線の振動で酔いがまわって、べろんべろんだったんですが(^^ゞ。結構呑んだもんなあ。ビールジョッキで2杯のあと、芋焼酎5杯くらい? その後、「原稿をチェックしてね」と家にFAXが送られてきました。実際に食べた人の感想のひとつとして、僕のコメントが載ると、そんな感じですね。う〜んなかなか(笑)。このページも、なんとまあその雑誌で紹介される、みたいですねえ。写真撮影もありましたから顔も出ますねえ、本名入りでぼかあ雑誌に掲載されてしまったりするわけですねえ。 あはははははははは。まあいい記念だ。 そんなわけで今年最後のネタは、来年のお知らせ(笑)。
印刷があがったら送ってきてくれるということで、ひとまず楽しみにしておいて、面白かったらここに載せます(^^ゞ。名古屋圏にお住まいの方は、まーなんちうか、気が向いたら立ち読みでもして、「みたよーぎゃははは」とか掲示板ででも報告してくれたら、わたしゃきっと赤面しながら喜んでいることでしょう。わはははは。 はい、丁度時間となりました。今年も楽しい一年をありがとう。来年もどうぞよろしくです。 あ、そうそう。 取材のモデル料がじろさんとの呑みと土産の天むすできっちり消えたことは、言うまでもありません(^^ゞ。 2002/12/31 written by Norio Nishikata.
|