のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


新橋:鹿火矢
1  

54杯目:出先の1杯新橋編(1)。

茶漬け屋さんは流行るか?

検索エンジンで「お茶漬け」をキーワードに検索すると必ずひっかかってくるエッセイのページがあります。『エッセイ「お茶漬け屋さんは流行るか?」』というそのまんまのタイトルのページなんですが。Google とかサーチ女史とかその辺ですぐにひっかかるのですが。あらすじとしてはこんな風。

お茶漬け専門店っていうの、あったらいいと思わない?と呑んでいる席で(会社の?)知人が言う。ラーメンもいいけどお茶漬けもなかなかいいよね。いろんなバリエーションがあったりしたら楽しいよね…と話はどんどん膨らんでいく。んで最後、いやぁあっさり読んでいたんだけどこの話のオチには笑いました。そうそうそう、というオチなんですがまぁそこまで書いてしまうとタダのパクリになりますから気になったら検索してみてちょ(笑)。
Google
で今日はですね、それをまるっきり地で行っている店に行ってまいりました。さっき帰ってきたところ。僕の職場からドアツードアで30分。新橋にあります『鹿火矢(かびや)』というお店。実はやっぱりネットで検索していてこのお店は引っかかったのです。そもそもこのエッセイを読んで「あってもよさそうなんだけどなぁ」と思っちゃったわけで。



新橋駅から徒歩5分。駅を降りるとロータリーに機関車がかざってあり、まぁサラリーマンやらOLやらの待ち合わせ場所といいますか。そこでエレキギターやらサックスやらのカルテットがジャスというかちょっとマイルスバンドみたいなサウンドのストリートミュージシャンが演奏していたりして、おおなかなかいいではないかと思いつつ、ああでも待ち合わせ時間がすぐだよなとか思いつつ店へ急ぐ。なんかすぐっぽいんだけどよくわからんなぁというわけで今まさに出前をしようとしている様子の寿司やだか蕎麦やだか割烹着着ているにーちゃんに、
すみません、この辺に「カビヤ」って店ありませんか?
と訊いてみたらああ、なんでしたっけ雑炊だかおかゆだかの店ですか? ここまっすぐ50メートルくらい行ったところですよと教えてくれた。そうかその辺の人にはお茶漬けも雑炊も一緒くたなんだと思いつつもまぁ知られた店なんだなぁと納得しつつ説明どおりにまっすぐ進むと「茶漬 鹿火矢」の立て看板。なんだ簡単ではないか。

店は2階、カウンターと4人がけ座敷だけのこじんまりした店内。カウンター前にはおぼろ昆布とろろ昆布漬物とまぁホントにお茶漬けの具ですなぁという食材がたくさん並んでいる。「ちょっと待っててくださいね、座敷すぐあきますから」。ビールをグラスで頂戴しつつすぐに座敷をあけてくれて、しばし5分ほど呑んでいたら某Hさん(最近この人某でしか扱わないなぁ:笑)登場、さてなに頼もうか?などといって適当に4品頼むと程なくして某Aさん(この人も某だったなそういえば:笑)登場。

一応、今回の名目は「仕事で飛び回っているHさんを励まそう〜あーんどAさんお誕生日おめでとーあーんどにしかた携帯でびゅー記念飲み会」ってことだったんですが要するにみんな新橋近いんです(笑)。

ああ、もう結構長く書いたなぁ。続きはあしたにするか。わはは。つづく(笑)

2001/9/13  written by Norio Nishikata.