のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


新橋:鹿火矢
  3

56杯目:出先の1杯新橋編(3)。

というわけで今回お茶漬け探検隊(笑)が果敢に挑んだのはこの4品。ええっ?3人で4品?と思ってるそこのあなた。きまってるじゃないですか。隊長が1杯で済ますわけがありません(えっへん)。ここのお茶漬けはカツオと昆布の出汁茶漬けで供するようです。



くさや茶漬くさや


塩昆布茶漬↓塩昆布

三つ葉茶漬三つ葉

子持ちわかめ茶漬子持ちわかめ
なににするかなぁとしばし迷った挙句、えー、と思われるかもしれませんが僕の1杯目は
  • くさや茶漬。
某Aさんにはモノが登場する前から「くさいくさい」と文句言われっぱなし(^^ゞ。ちょっと食べさせてみてと手を出した某Hさんも「うわっ」とか言って僕に返す(^^ゞ。いやその、試してみたいとおもって懸案のままになっていたのが干物の焼き魚系だったんで、その感触を試してみたかったのです。あはは(^^ゞ。

実際にこうやって食べてみると干物はお茶漬けにやはり合うなぁ。でも骨が多くて困ったなぁ。そしてまぁ、悪くはないんだけど確かに少々、くちゃいなぁ(^^ゞ。家に帰るまでずっと口の中くさやの匂いが残っていた気がするなぁ(笑)。

干物焼いた焦げ目って香ばしくていいアクセントだね。なのでアジの干物の方が合いそうだなぁここにはないけど(★★)。

店もラストオーダーになったところで某Aさんが
  • 塩昆布茶漬。
を、某Hさんが
  • 三つ葉茶漬。
を頼んだのは、もしかしたらくさやで少々強烈なかほりが充満したからかもしれないなぁあはは(^^ゞ。

僕は最後の〆に
  • 子持ちわかめ茶漬。
を頼みました。店に来る前は納豆茶漬けを食おうと思っていたんだが、くさやで「くさい」と言われまくったので自重しました(爆)。

....でくさやネタはこの辺にして(^^ゞ、この子持ちわかめのんがめっちゃ旨かった。

なにせただでさえたらこを筆頭に魚卵系には目のないおいら、子持ち昆布子持ちわかめの類にも目がないので。すし屋さん(注:廻るやつ)でも、あれば子持ち昆布で〆ます(あるところがあるんですよ)。にしかた。が「すいませ〜ん子持ち昆布」「はい、子持ち昆布ね」というやり取りをすると「ああにしかた。はこれで〆らしい」と周りに感づかれる程好きで。

それは差し引いて(笑)、このさっぱりとしてぷちぷちした食感。呑んだ〆にはゴキゲンだねえ。子持ちわかめ自体にはそんな味がないので、これは出汁茶漬けならではの味わいじゃないかなぁ、なぁんてことを思いながらコリコリポリポリ(★★★)。


....しかし頼んで出てきてから3人で思ったんだが、実に色合いが地味である。誰かひとりくらいいくら茶漬けとか頼んでくれてもいいものを(^^ゞ。ねえ?



メニューには値段が書いていないのではっきりとわかんないんですけど、あのお品書きの並びから見てたぶん僕はお茶漬けだけで2400えん食っている(笑)。飲み代がひとり6000えんもいってしまったのは僕のせいかも(^^ゞ。流石に例のエッセイのように一杯500えん以下に押さえるというわけにゃいかないだろうなぁと思いますねん。たしか上の段の品でも一杯700えんくらいだったかな?鯛茶漬けは確か1200えんだった気がする(Yahoo グルメ調べ)。

この店ならお酒のめなくてもお茶漬け食えればじぇったい割り勘負けしないかもね〜。って普通は2杯も食わないかわっはっは。



というわけで、ちょうどぉ時間とぉ〜なり〜ましたぁ〜(笑)。

終電に一応間に合いそうな時間に店のおやじに追い出されつつ、「ここいいねえまた来ようね〜」と意気投合しつつ3人それぞれに解散。楽しかったよう。

新橋駅前ではさっきのストリートミュージシャンがまだ演奏していた。ん〜3時間以上ずっとやってたんですね〜。テナーが「セントトーマス(Sonny Rollins曲)」で鬼気迫るブロウ。酔っ払いのやんややんやの大歓声。

いやいやいや。こりゃいいですなぁ。サラリーマンの憩いの街新橋(笑)....と後ろ髪ひかれつつも終電乗れないとしゃれにならんのでしぶしぶとすばやく家路を急ぐにしかた。でありました。

まだまだ未体験が多いだけにこれからも楽しみな1軒です。次こそ納豆ぢゃ(^_^)

2001/9/14  written by Norio Nishikata.