![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
53杯目:今日の1杯。料亭のお茶漬けたらこ(分類:お茶漬けインスタント系)前回出汁のことで頭かかえたし(なーんも結論でないが(^^ゞ)、そのちょっと前は永谷園だし茶漬けですんで、バランスを欠かないようにこちらも引っ張り出しておきましょ〜ね。ちょっと日があいてますが(笑)。
インスタントで出汁茶漬けを全面に打ち出した元祖はやっぱこっちでしょう。でも丸美屋はこの「料亭」シリーズをお茶漬けのために出してないねきっと。メインなのは料亭の「お吸い物」。これはそのフリーズドライ技術を駆使してお吸い物の「ついでに」出している感がある。その特徴についてあげてみよう。
だってお湯かけるとちゃーんとパッケージどおりに焼きたらこが出現。これにはカンドーしたねおれは(笑)。 しかしその前の段階がすごい。 パッケージからあけたときこういう形でご飯にのせるだなんて誰が想像するであろうか(笑)。ふりかけを想像させる粉末お茶漬けの素を知る僕等の常識をくつがえし、この乾燥ブロックをご飯の上にのせるなんて構図はあまりにも衝撃的(笑)。 そしてお湯をかけるとこれがでろーんと溶ける。きゃー(笑)。 というわけで最初の写真のように出来上がるわけですが、これが相当に旨い。出汁は袋入りのお茶漬けと比べると味がさっぱりした仕上がりで、インスタントのくせに胃にやさしい(笑)。たらこだってからっからにミイラ状態(^^ゞになっていた筈なのに、これがしっかり焼きたらこの味になる。とにかく旨い。 インスタント茶漬けの芸術といっていいのではないかと僕は思う。 (★★★)
じゃぁなんでそんなに市場に出回っていないのか?そんなに旨いのに? ....高いんだよな(^^ゞお茶碗1杯分で100円だもんなぁ(^^ゞ。 普通のインスタント茶漬けだとお茶碗6杯単位で売ってるもんなぁ。数がたくさん入るとどこか得したような気分になる不思議(笑)。だから多少値段の張るパッケージになっても、これって4杯入りとかのセット作ってしまうのも手のような気がするんだけどなぁ。 たらこのほかにシャケもあるみたいなんだけど、最寄の西友にはたらこしか置いてないんですわ。コンビニ行ってもこれの味噌汁お吸い物タマゴスープは見るけどお茶漬けはなぁ(^^ゞ。 2001/9/9 written by Norio Nishikata.
|