のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


久留米出張。
1 2 3 4 5 6 7 8

133杯目:今日の1杯。

らすみとゆずこしょう(お茶漬け魚卵系)

「せっかくの久留米出張ですから」シリーズその2。


  • ご飯
  • からすみ
  • ゆずこしょう
  • きざみ海苔
  • 煎茶
ふははは。とうとうやってしまった(^^ゞ。

魚卵おたくな方々、お待たせしましたっ。にしかた史上今のところ最高値な粗食(笑)。

だいたいからすみなんつーものはだな、そういう食い物があるんだよという知識だけで、飲み屋で奮発して注文しても単に薄切りになって出てくるだけですし、そもそもどうやって食うものなのかがわかってない(^^ゞ。でもきっと茶漬けが旨いんだろうという勘だけであこがれていたのだった(笑)。

さて。今回はですね、そんなわけであちこちの「からすみの食い方」を参考に作ってみたのだ。

からすみを3ミリくらいの薄切りにしまして、薄皮がついてるんでこれを1枚1枚ちまちまとはがしてから、これまた1枚1枚直火でほんの軽く炙って周囲に焦げ目をつけます。これを「火取りからすみ」とかいうそうですねん。こうするとからすみの中のエキスが焦がしてるそばからじわりじわりと染み出してきます。焦がしすぎ禁物。ちまちまと1枚1枚慎重に焼いていると香ばしい香り....いやこれだけで旨そうな予感はしましたさ(笑)。

もうひとつ、今回のポイント、ゆずこしょう

ええとこれ九州ではメジャーな調味料なんでしょうかね? 久留米の串焼きやで常備されていて、えらく気に入ってしまったので同じく空港で買ってきちゃいました。

ふはは。ゆずこしょうとからすみでケンカしないかなあとはじめ心配したんですがなんのその。この組み合わせが旨い旨い。

やー。参りました。あまりにもったいなくて大食らいには勧められませんなあこいつは。そのままだとどちらかというとねっとりした食感のからすみが、ちょっと炙ったことで口の中でほろほろとくずれる。この香ばしさがたまらない。そしてゆずの香りとぴりり感がすばらしくさわやかで。

すんません、誰にも想像つかない味で(爆)
(★★★)



まあからすみの茶漬けは僕の立場からすると「やることに意義のある」ひと品ではあったんですが(笑)。まいあみどんにも前に「作れ」と言われていたしなあ(^^ゞ。ようやくやったで。んまかったでしみじみ。

え?あとはキャビアだ? それはこーぴょんさんにまかした(笑)。

かれこれ1年ほど前になりますが、ネットのお友達でこのページのコンテンツにも時々名前の出てくる某Hさん(笑)が福岡出張だったことがありまして。 そのとき
「おねがいっ。お金ちゃんと出すからからすみ買ってきてからすみっ」
とお願いしたんですがすでに時遅し、メールが届いた時には既に羽田空港に戻ってきた後だったという(^^ゞ。その時はよもや自分が福岡空港に行くなんつーことは考えてもいなかったんですがね、まあ面白いことですわ。

ちなみにからすみってどれ位のお値段だと思う?
木箱に入ってこれで5000えんだぜ5000えん(^^ゞ



そうそう、ここでからすみの豆知識。ぼくもあんま知らなかったんでメモ書き程度に。どこのものかと思ったら長崎の名産なんですね(いやそんなことも知らなかったんですわこれが(^^ゞ)

からすみに就いて

古来より其の形が唐墨に似て居る為「からすみ」と呼ばれ昔から出世魚としてお祝いに使用される鯔の「はらご」を精製したものです。長崎港外野母半島及び大瀬戸、五島方面産のものが最も優秀と言われております。風味は天下三大珍味の王として海の味覚の王座を占め滋味は微粒肝油とでも言える位に栄養に富み殊に酒毒を消し、口中の酒気を除く作用があり又産後の婦人にもよく漢方薬の本に薬として唐墨の名を散見します。往年毎年長崎より幕府に献上したほどの高貴品で祝膳に茶懐石等に甚だ珍重されて居るものです。西洋でもエジプト・ギリシャ・トルコ等で「アブゴタラコン」と呼ばれ洋酒の肴として珍重されて居ります。(からすみの栞より)

●其の形が唐墨に似て居る為....
ええとこの間次のネタがからすみであることをこっそりバンマスに話したら「からすみって名前聞くとどーも墨を思い出しちゃうんだよなあ」みたいなこと言われてたんですが、これが実はあながちウソではなかったんだなあと(^^ゞ
●鯔の「はらご」を精製したものです
え?「鯔」が読めない? 困りましたねえ。ではとりあえずこちらでおべんきょしてして(笑)
●三大珍味
きっちり3つ言える人います? これがねえ、実はなんつーかえーかげんなんだなあというのをネットで検索して初めて知ったさ(^^ゞ。あのね、いろんな説があるんですよ。「からすみ」「くちこ」「越前ウニ」ってパターンとか、「からすみ」「このわた」「ホヤ」だとか....どれが正しいんだかようけわからんのですが、要するにちと珍しいものを誰もが「日本三大....」と謳いたがっているんかなぁ?なんて(笑)。いずれにしてもからすみはどうやらその中でも常に珍重されているひと品ではあるみたい、なんですけど。

2002/8/24  written by Norio Nishikata.