のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


久留米出張。
1 2 3 4 5 6 7 8

149杯目:今日の1杯。

じら茶漬け(お茶漬けインスタント系)。

「せっかくの久留米出張ですから」シリーズその3。


  • ご飯
  • くじら茶漬(マル幸)
  • ねりワサビ
  • 煎茶
福岡空港にて。おみやげ物色していて見つけてしまいました。サバ茶漬けふぐ茶漬け等のなかに混じって、燦然と輝く「くじら」の文字。ぼかあ目を疑いましたね(笑)。
三方を海に囲まれ、悠久古来より
豊かな海産物に恵まれてきた
本州最西端に位置する
”くじらのふるさと”下関。
江戸時代より近代まで
捕鯨の基地として栄えてきました。
今では捕鯨はワシントン条約でしたっけ?まあ捕っちゃいかんちうことになってますから、調査捕鯨で入手したと思しき南氷洋のミンクくじらを主原料にしているんだとのこと。

しかしだね、なんでくじらが茶漬けになるかな〜?
なになに....
かつて捕鯨基地としてにぎわった下関。その頃、食通たちから絶賛されたのが『くじら茶漬け』。
とパッケージにありまする。まぢで?旨いのかぁ?本当に(^^ゞ....と思いつつ食ってみたんですが、これが結構、いや相当にいけちゃったり(笑)。乾燥のくじらさんの肉がくみくみと、かんでいると実に塩っ気の効いたいい味を醸し出すんですわ。

歳がばれますが、一応僕も給食でくじらの竜田揚げを食っていた世代。一瞬であの懐かしさがよみがえってしまった。

.ある意味幻の味ですなあ(笑)。
(★★



あーくじらさんがこんなに旨いのなら、塩くじらとか買ってくるべきだったかなあ。いっそのこと馬刺しとか買ってきて「おうまさん茶漬け」とか試してみるべきだったかなあ?(爆)

閑話休題。そんなわけで久留米の出張終わりました。

出張でいつも思うこと。仕事って、現場でやってる人間はその場ではあまり意識なかったりするんだけども、結局はビジネス、お金のお話(笑)。でもそう言いながらやっぱり現場は、少しでも気持ちの良い空間であったほうが自分もお客も楽ですし、打ち解けて会話できる方が仕事ってスムーズに進むと思う。

そりゃ仕事の時はシビアに、納得のいく形が出来上がるようにお客さんとは折衝するし、時と場合によってはかなりせめぎ合いをしなきゃぁならん時もある。でもその折衝ってのも機械的にしていたら、お互い変に勘ぐって突っ込んだ話もできないで、不完全燃焼でお互いしこりが残ることだってあるじゃあないですか。

なので、如何に早くお客さんと楽しく対等に会話できるようになるか、というのがいつも自分の課題になるんだけれども、たとえ僕本人がプログラマのぺーぺーな立場であったとしても、大事なことだと思うんだよね。んで、仕事先にいるその土地の人と話がはずむかどうかは、いかに仕事以外で話ができるか、っていう事も多分にあるものだと僕は思っていたりするのさ。

めんどくさい事には関わらない、ってやりかたもあるだろうけれども(僕にとっては「ビジネスライク」って言葉がどうやらこれに当てはまっているらしい)、ぼかぁ圧倒的に自分の趣味をさらけ出す方に走ります。そうすっと結果的に、自分の仕事のほうの都合をも話しやすかったり(笑)。

で、それは大抵の場合、お客さんの方がえらく気を使ってくださることだったり(^^ゞ。

と、なんかいつもとトーンが違うような書き出しであれですが、また長くなっちゃってるのでとっかかりだけでつづく(笑)。

2002/12/12  written by Norio Nishikata.