名古屋散策 Topへ。 [1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]

1425(10)。

おお。そうだそうだよ。
行きでずっと上りだったってことは、ずっと下りじゃん♪

よぉぉおおおっし、いっくぞぉ〜♪
うっひょ〜。これは楽だ楽だ〜。
うははははは〜。きもちいいいいいいぃっ\(^0^)/。


峠の頂上から駅付近の大草バス停まで、僕は1度もペダルを踏むことなく、
なぁんと10分弱で下りてきてしまったのだ(笑)。

いや〜。報われたーって気がしたね。

「だんだんだん だんだんだん だんだんだんだんだんだんだん」
普通は車で味わうペアピンカーブにある舗装の三々七拍子やつ、
あれをちゃりんこで味わえたのが実に印象的であった。

大草バス停にて。

あはは。
こんな水車小屋あるなんて行きは気がつかなかったよ。



本長篠駅でちゃりんこを返す。時間は1時半。
4時間しか経っていないということで、駅員さんが500円のお釣りをくれた。
「どうでした?鳳来寺までちゃんと行けましたか?」
「ええ、ちゃんと奥の院まで行ってかえってきましたよ。
 でも....すんげえきつかったです、鳳来寺の石段に着くまでが。」
「ああ、やっぱりそうでしょう?(笑)」
ううむ。やっぱりそうなんですか....(^^;;


次の電車まで1時間くらいあるな。
駅前にあった焼き肉や「いえやす」で昼飯。それにしてもすげえ名前だよなぁ。


あーすんません、とりあえずビールビール♪
ぐびっぐびっぷはーっ。かー、うめえうめえっ

あーあとタン塩とカルビと鴨の塩とレバーね♪
はふはふはふ。いんや〜こりゃたまんね〜


汗たっぷり書いた後のビールと焼き肉は、
にしかたの焼き肉史上、3本指に入るくらいの、べらぼうに旨い焼き肉であった(笑)。



そして飯田線にて湯谷温泉へ移動。
「ゆうゆうあり〜な」という共同浴場にて露天風呂。汗をしっかり流してしばし呆ける。

最高に、気分よかったで。


  • 鳳来町のページ
    ずいぶんとこのページを中心に行程を錬らせていただきました。


というわけで....この夏のカイダン話、いかがでした?
わっはっは。お後がよろしいようで
(笑)