名古屋散策 Topへ。 [1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]
1425(8)。
時計は午前11時20分ってところ。
奥の院、ですかぁ....ええと片道45分?
そうだなぁ石段1時間はかけてないよなぁきっと。
せっかくここまで来てるんだもんなぁ。制覇しないとあとで悔やむなぁきっと。
う〜ん。やっぱ、行くしか、ないよなぁこりゃ(笑)
というわけだ。うりゃ。行くよぅ。
ぐびくびと水を飲んで出発。階段はさっきよりさらに険しい。
屋根裏部屋にあがるような、傾斜の急な階段が続く。
すぐにまた汗が吹き出す(笑)
不動明王様の祀ってあるお堂で さくっとお参りしつつ、 |
本尊の薬師如来を刻むために切ったという (7本の霊木のうちの1本らしい。 残りを六本杉というそうだ) 杉の切り株をちらりとながめつつ、 |
ひーひー言いながら奥の院をめざす。 だってあと3時間でちゃりんこ返さないといかんもんね。 45分もかけてられるかいってんだ(^_^;; いやほんと、こんなに一気に汗かいたのなんてついぞ記憶にないぜぃ。 もうお寺参拝というよりは、山歩きハイキングの様相を呈しております。 (実は東海自然遊歩道らしいんだな、この奥の院までの経路って) |
もうこれ石段って感じじゃぁ、ないよなぁ(でも段がちゃんと刻んである)。
ってわけで時計は12時ちょい前ってところ。
どうやら奥の院に到着したらしい。 ふぃ〜。後半すげえ飛ばしたもんなぁ。 |
おおそうか。 本堂前から見た屏風岩のてっぺんか。 いやぁ〜、むっちゃこええ〜。 にしかた思わず息を飲む。 |
ちきちきちき。鳳来寺のてっぺんで僕を迎えたのはバッタの羽を鳴らす音。
風にあおられつつ、にしかたぐいぐいっと水を飲む。
朝8時すぎに豊橋をでて12時ちょいすぎに鳳来山のほぼてっぺんで一服。むちゃくちゃ気分よかったぜ。