名古屋散策 Topへ。 [1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]

1425(6)。


ちょいとここで鳳来寺について解説。
★鳳来寺★
文武天皇の大宝3年(703)、利修仙人によって開かれた真言宗の古刹。鎌倉時代に源頼朝によって再興され、三重塔が建立されたと伝えられています。利修仙人作の本尊薬師如来を祀り、薬師信仰と山岳修験道の霊山として信仰を集めてきました。江戸時代になってからは、松平広忠と婦人於大の方が鳳来寺の峯薬師如来に子授けを祈願し、家康を授かったという徳川家康誕生の縁起によって、鳳来寺は幕府のあつい保護を受け、三代将軍家光の時代には21院坊、寺領1350石という盛大さを誇りました。
(豊橋駅でもらった鳳来町のパンフレットより)
なんだそうですが、今はその痕跡があちこちに残っているわけです。
「○○院跡」ってのがあちこちにありました。


ほれ、こんな感じ。
建物っぽいのがちょっと残ってるのも
2〜3はあったりしたんですが、
大抵は札だけで「ふうむここに....」ってな具合。

でもただ階段だけだったりするより、
ずっと気が紛れる。

そんななかで唯一人が住んでいると思われる
松高院にてちょいと一服。

ぷはぁ〜。
いやぁもう、汗だくだく(笑)。

お線香お供えしてからおいらもタバコに火をつける。


後からやってきた家族連れがひーひー言いながらやってきて
おばちゃんにかき氷を注文していた。

そりゃ、旨いでしょう。でも食うとばてそうだし高いからおいらは我慢我慢。

きょう最初のおみくじをひく。結果はええと



階段はだんだんと狭く急になってきた。ううむさらにきついぞ(^^;;


一歩一歩かみしめつつ先へ。