名古屋散策 Topへ。 [1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]
1425(3)。
見てきたバスの路線図によると、石段入り口にあたる鳳来寺バス停までは
だいたい6キロ。1キロ5分で考えて30分で着くとふんている。
![]() |
とりあえず鳳来寺方面と思われる緩い坂道を 田園風景を眺めつつ走る。 チャリンコなんて最近は自宅と最寄り駅の1キロ弱位しか 普段こがないので、やたら気分がいい。 車もほとんど通らない。快適快適。
しかし快適だったのはここまでだったなぁ(笑) 普段からだなんて動かさないものだから、 さすがに息が切れてきたなぁ.... 疲れと共に坂が急にきつくなってきた(笑)。 ふひぃ。 たちこぎで頑張るが息が切れて仕方がない。 たちこぎをしていると自転車の変速機に膝があたり 勝手に一番きついギヤーに入ってイライラする。 のどが渇いてペットボトルで持ってきた水をがぶ飲み。 ますますばてる(笑)。
時計を見る。かれこれ20分以上経過。 ううむ。どれくらい来たんだろう。 本当に鳳来寺までたどり着くんだろうか? 水をがぶ飲み。さらにばてる(笑)。 こうして止まっていると、かいてもかいても汗をかく。 こんな滝のような汗も久々だなぁ.... 目の前にはさらにきつい坂のカーブがかまえている(笑) にしかた、ちょっとこぎ出すスタミナがなく、 ちゃりんこを押しながらゆっくり前に進む。 汗だらだら流れてくる。いやぁ朦朧としてきたぜ。 脇を家族連れのワゴンカーが時より僕を追い越していく。 ううむ。くやしい。 しかしこの坂、チャリンコで来る所じゃないな。 駅からタクシーで登るんだったかなぁ.... 後悔さきにたたず(苦笑)。 峰を越えたらちょっと下りで嬉しい。 そうかだから峰ってバス停なのね、と体で納得。 正面にT字路....左折してしばらく下ると鳳来寺の看板。 いんや〜(安堵)。
時計を見る。40分かぁ。思った以上にきつかった。 そうだよなぁ6キロって距離は頭にあったけど 坂がどれくらいかなんて来てみないとわからんもんなぁ(^^;;
鳳来寺は天然の石で作る硯が有名で、 みやげやさんや宿の間に硯つくりを実演している店があった。 すみませーん、この先で自転車止められるところあります? 「ああ、あと100メートルくらい登ると駐車場があるから」 どうもありがとうございます。 あとで硯も見て帰ろう(時間があったら)。 |
....というわけでようやっと1425段のとば口に到着。
ここから本堂まで約1時間だという。きゃー(笑)。