のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き



194杯目:今日の1杯。

姜の味噌漬けと焼きおにぎり(分類:お茶漬漬物系)

  • 焼きおにぎりの素焼き
  • 生姜の味噌漬け
  • めかぶとろろ
  • しらがネギ
  • ほうじ茶
神田明神の鳥居脇にある、芝崎納豆や甘酒売っている店で所望。

焼きおにぎりはあえてちぃと塩を強めにした素焼きで香ばしく、味つけは生姜の味噌漬けのシンプルな味にまかせる。めかぶとろろとしらがネギを少々アクセントにつかってみました。

いやー。こりゃどーしましょ、って位旨い(笑)。
(★★★)



あちこちでよくお会いする昔からのネットのお友達 tomo-san に、年頭からみーにょさんと私お誘いを受けまして、東京の初詣に行ってまいりました。そういえば昨年もご一緒したんですけれども、去年は正月は雪がちらつく1月2日でその中明治神宮。寒かったなあ。でも今年の1月2日はなんでも、3月の陽気だったんだそうで、最初天気予報では雨と行っていたんだけど結局晴れて傘の心配もなかったし、とてもいい初詣だったなあ。

tomo-san は元々神社仏閣めぐりがお好きな方で、大阪人のくせして関東に住んでいる僕なんかよりかなりあちこちの東京にある神社仏閣は巡っている様子。んで行ったことがないところで出来れば下町を…ということで今年は神田明神というリクエスト。だというのに出発はなぜか日暮里から(笑)。

いえね、せっかく東京来てもらっているわけだから、なんか美味しいものを食べてもらいたいじゃあないですか。でも正月からやっているところはなあうう〜ん…とあらかじめみーにょさんと相談していたら、2日からやっている小ネタを見つけたんですよ。



ということで昼に上野で集合して、まずは日暮里駅前にあります「羽二重団子」。こしあんの団子と醤油の実にきめ細かい団子をだしてくれる、1819年創業の老舗です。正岡子規、泉鏡花、田山花袋、夏目漱石、森鴎外…数々の文豪にも愛された団子なんだそうです。ちょっと渋いでしょう。正月から粋でしょう(笑)。

小一時間団子食いながらネットの話なんぞした後、上野公園へ。


途中、科学博物館脇のくじらの彫刻を見つけ、狂喜乱舞。嬉々としてデジカメを構える怪しい3名(笑)。こんな所にくじらさんがいるなんてぼかぁ知らなかった(^^ゞ。

そうそう、知らなかったといえば。

上野動物園の脇に大仏さまがいる、なんてこと知ってます?

元々は上野にもあったんですよ。大仏が。それがね、今じゃ顔だけが残されてあるんです。なんでも第2次世界大戦の折、顔だけを残して国に献上…つまり戦時中武器にしちゃったんですね。戦争のためにそんなばちあたりなことしたんかい…となんともいえぬ感想を持ったり。しかしあんなところにあんなものがあるなんて、ホント知らなかったなあ。

上野不忍池にはあれは鴨ですかあひるですか? そりゃもうおびただしい数の水鳥がいっぱい。

池の真ん中の道、人が歩いてるとずんずんずんずん、池から大挙上陸してくる。やつら人なれしすぎ(^^ゞ。やつらの目的はエサなんだそうで、なんでも聞いた話だと、パンを1斤持って行くとあっという間に群がってあっという間に食われてしまうんだとか。この時期あんな数の鳥が群がっているなんてのも知らなかったなあ(^^ゞ。

鶯谷から上野公園を抜け、上野公園内の神社仏閣をめぐり、湯島の交差点では「むすび梅」とみつばちの最中アイスを食らい、湯島天神経由で神田明神。山の手線内の最寄駅で考えるとなんか結構な距離がありそうな気もするんですが、これが実は大した距離じゃぁないんですね。歩いてみて実感したさ。知らなかったなあ。

正月からなかなか楽しい「知らなかった」づくめの小散歩、でありましたとさ(^_^)。


2004/1/4  written by Norio Nishikata.