![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
155杯目:今年最初の1杯。お茶漬けもち(分類:お茶漬亜流)今年もやってみました。「こんなもん正月くらいしかネタにできないじゃん」ってやつ(笑)
明けましておめでとうございます。 去年のこの日にやっぱりお茶漬けもちやってるんですけど、その時点でカウンタが2800超の数字と書いてました。今28000超だもんなあ10倍だよいやはやいやはや。皆様のおかげにございます。最初ページを始めた時は、世間にある他の料理コンテンツのホームページと比べて全くの未知数だったんで、茶漬けでどこまでネタが続くかなあ?なんてことを思いながら始めたんですけど、意外と続くもんですねえ。ま、相変わらず力じぇんじぇん入ってないから続くんだろうなあ(^^ゞ。 さて。去年のわが永谷園の動向などをここでちょっと(笑)。こんなん。 (asahi.com Be on Suturday 2002.11.23: 「若者狙い」が的中した永谷園 ラーメン茶漬け) ラーメン茶漬けが売れているんだってさ(^^ゞ。正直ちょっと意外でありました(ごめんねえ永谷園さん(^^ゞ)。同社茶漬け製品売上の1割を占めるというと、確かにこれは相当なものではありますね。20〜30代の若い人を対象にしたというんですが、そう言われればCMを流す時間帯は、若者が起きているだろう深夜にしたりと、かなり意識してターゲットを絞ってますね。 んでまあ僕もこれについては、カップで売り出したり、3袋入り出してみたりで気にはなっていたんで、くれに一応、そのカップを試してみたりしたんさ。感想。なんちゅうか、それなり(笑)。いや前に僕は、「カップのインスタント茶漬け食う位ならカップのラーメン食うだろう?」と言ったんですが、こいつはさらにがっぷりとぶつけてきてるんだもんなあ。大丈夫なんかい?とか思ったんですが(笑)、わからんもんですなあ。売れているんだと言われればまあ、世間がそうなんだろうなあとしか言いようがないもんなあ(^^ゞ。 ただ、否定してばかりいるだけだとあれなんで、食ってみてひとつ「おおこれはっ」と思ったこと。カップの場合ですね、お湯の目盛りがありまして、「内側の線まで入れてください」としっかりお湯の量が指定できてるんですね。なので、カップのほうが実は安心して食えた(爆)。茶漬けでなくて、雑炊だと思って食えば、旨く感じなくも、ない(爆爆)。 年明けから文句ばっかり言っててすんません。だーってしょうがないじゃん。最初にいやだと思ったらその印象ずっとひきずちゃうんだから(^^ゞ。でもこの固定観念があるかないかってところが、永谷園のラーメン茶漬けでねらったところでは、あるらしいよ。だから、若い世代なんだとさ(笑)。 永谷園が「固定観念」をくずしにかかっている動向をもうひとついっときますか(笑)。 永谷園さん、去年の秋位からトッピングに専念してますね。暮れから流れている「今日はなににしようか」というCM。僕は最初「永谷園がそれ言い出しちゃってどうすんねん」と思ったりしたんですが(^^ゞ、暮れに出てきたあのCM、なんかドラマチックでいいですねえ(笑)。焼きタラコの粒が焼いてるうちにスローで飛び散る演出、最高っ(笑)。 ラーメン茶漬けのヒットが出るまで、少々永谷園は売上が落ちていたそうな。カップ麺やらコンビニの弁当など、若い世代は自分でごはんを用意しないで済む方向に走るでしょう。昔はごはんを簡単に食べられる、インスタント茶漬けやふりかけがヒーローだった筈ですが、今はそうはいかないのかもしれん。そういう意味でもラーメン茶漬けは起死回生の一発だったのだろうし、この「トッピング」のアプローチも、いつしか世間が忘れかけていた「お茶漬け海苔」という王道の商品を世間に改めて知らしめる、大技なのかもしれんね。 「お茶漬け海苔」は、茶漬けの優秀な出汁としても、使えます(笑) 「あたりまえぢゃんトッピングなんて」とはなから思っていたのだけれど(^^ゞ、先日の名古屋の取材さ、あれでお取り寄せ茶漬けをまんまで食っていたとき、なーんでもう一工夫しないんだろう?と不思議に思いながらも、あーそうか、「お茶漬けの素はまんま食うものなんだ」とインスタント茶漬け業界に昔から固定観念として植え付けられてきたのかも……なあんてことをふと思ってしまったわけだ(笑)。そういう意味で、永谷園のあのCMは、逆にえらいのかもしれんなあ、と思うようになってきてるのね、おいら。 余談ですが。永谷園の「お茶漬け海苔」よりトッピングに合うと僕が勝手に思っているインスタント茶漬けをここでご紹介。今まで言ったことなかったんだけどさ、大森屋の「お茶漬け亭」って商品。こいつが濃い目のトッピングには、よく合いますねん。 いやこれ、裏を返すと、まんまだと味が中途半端で困る、と言っているんですけど(^^ゞ。薄味で作ってあるこの茶漬け、どーも味が薄いなあと2袋ぶち込んでみると、味が濃いがしょっぱくない(苦笑)、なんかただ濃厚なやつになってしまって、使えねえ〜ああ困ったねえ、と食っていたんですがね(^^ゞ、この茶漬けの素に濃い目の味がついた漬物とか、タラコのようなものとかを乗せて食うと、そりゃ〜もうイケルんですよ(嬉)。丁度いいのね、トッピングに対する塩加減が。 まあそんなわけで、 正月暇でしょうから、ちいとご挨拶は長めのやつをとつらつら書いてみました。けらけら。 はー次からはもーちょっと軽めに書こう(^^ゞ。最近どーも長くなっていかん(^^ゞ。 えーではでは、永谷園の動向を今後も気にしつつ、 それを眺めながら他の茶漬けをぼけらーっと探しつつ(笑)。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 おせちもいいけど、お茶漬けもね〜♪ 2003/1/2 written by Norio Nishikata.
|