のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


77杯目:今年最初の1杯。

茶漬けもち(分類:お茶漬亜流)

だぁってさぁ、こんなもん正月くらいしかネタにできないじゃんよぉ(笑)

わははははは。

  • もち2個
  • お茶漬けの素(浜乙女お茶漬け海苔を使用)
  • 緑茶

どっかのサイトで文字ではアップしてあったの見たことはある気がします(^^ゞ。餅はちょいと焼いてその上にお茶漬けの素をかけ、緑茶をかけていただきました。

ん〜お茶漬けの素がご飯粒と馴染むのにいつも慣れているせいか、少々違和感は隠せないものの(笑)、まぁそれなりに食えてしまいました。意外と旨い。

これを出汁茶漬けで作ってしまったら誰がどう考えてもただの雑煮になってしまうので、お茶漬けの素およびお茶を使うというのは意外とお茶漬けであるということを主張するには必要なことなのかもしれませんなぁ。

しかし色気のない写真だ。モノコムサ@マリぞうさんみたいに梅干のひとつものっけてあげればよかったかもなぁ。

(★★)



明けましておめでとうございます。

ええとお茶漬けコンテンツにカウンターを設置して動向を探り始めたのが昨年8月半ばで、今見たら2800超の数字です。うん、4ヶ月でこのネタでこのペース(笑)、なかなかいい感じだなぁ、なんてこと思いつつ年明けを迎えました。読んでくださってるみなさま、どうもありがとうございます。今年もこんな感じの力の抜け切ったネタで続けていこうと思います。

さてところで。この時期のネタといえば雑煮。

私の友人(♂)宅で正月を迎えた事がずいぶん昔にあったのですがその時のお話。その友人の家族は元旦の初詣だったかなんだったか、あんま憶えてないんですが朝目がさめるとその友人と僕の2人だけだった。いやたぶん僕が単に起きるの遅かっただけなんですが。

で友人が「雑煮でも食おう」と言って、その当時から何故か人の家の厨房事情まで把握していた僕(^^ゞがじゃぁ作りますよということになり、「ねえ、餅焼くから焼き網どこにあるか教えて」と訊くと「へっ?」と返されたことがある。いや雑煮を作るときにしかたの家では餅を焼くのが常識だったんですが、友人宅では雑煮の餅は煮るのが常識だったのです。

結構これがショッキングでねえ(笑)、そうか煮ちゃうというのありなのね、と後で家で試してみたらこれがなかなか旨い。とはいえ自分の家族の間では未だに餅は焼くというのが常識だったりするんですが、この辺はその時々の気分で切り替えるという選択肢ができたなぁ、とこういうわけです。はい。

雑煮については各家庭で相当特徴が出るものだと思うんですが、具だけじゃなくて調理方法もいろいろあるってなもんなんでしょうなぁ。そこから考えが派生して、今回のお茶漬けもち、どうしても亜流としてしか扱えませんなあ。どう考えたってこれは雑煮だろうやはり。わはは。

そんなわけで、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
おせちもいいけど、お茶漬けもね〜♪

2002/1/2  written by Norio Nishikata.