のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


杯目:「お茶づけ海苔」という商品の歴史。

谷園持ち上げコラムの続き(爆)。

ところでこの永谷園のお茶漬けっていったいいつからあるのだろう?とふと思ってネットで調べてみたわけです。ええっと永谷園のホームページに行ったらこちらの期待通り、ありましたよ「沿革」ってやつ。会社の歩みってやつですね。株式会社永谷園本舗設立が1953年、昭和28年というんだからもうすぐ50年を迎えるわけか。

ひゃ〜すごいねえ。年表の脇には初版(?)お茶づけ海苔袋の画像がはっついているんですけど、さすがにどことなくデザインがレトロです。「江戸風味」って言葉も泣かせますね〜。

その年表を見ると、次のヒット商品「松茸の味お吸いもの」が1964年、東京オリンピックと同年ですかね、そこまでお茶漬け海苔1本で攻めているようです。

その後北島さぶちゃんの歌声で有名なさけ茶漬けが1970年、2年後の1972年に梅干茶漬け。この辺でCMは都はるみだったような気がするんだけどちょーっと記憶曖昧。どうでしたっけ? 1990年にはお茶漬け海苔はロングセラー賞を受賞し(そんなのあるんだ:笑)、おとなのお茶漬けがやっと出てくるのがその翌年の1991年だそうな。ここでやあっと10年前の話ですか。

お茶漬け海苔半世紀の歴史。そりゃぁねえ、すり込まれもしますわなぁ(笑)。

それでさぁ、お茶漬け海苔の後にまぁ色々商品出てますけど、何かそれでも買ってくるのはさけでも梅干でもおとなでもなくて、ひたすらお茶漬け海苔だったりするわけで。そうでもありません?おとなのお茶漬け狙って買う人っています?(^^ゞ

なので実は永谷園自ら、このお茶漬け海苔を超える商品の開発に未だいたっていない、とこういうわけです(笑)。だってねえ、お茶漬け海苔さえあれば梅干のせれば梅茶漬け、さけをほぐしてのせればさけ茶漬け、たらこをのせればたらこ茶漬けですもんねえ。あの粉末味付けに使ってお茶漬けチャーハンだってありだしぃ、そういやぁスパゲッティにまぶして食っているなんて話していた人もいた気がするなぁ(笑)。

どノーマル海苔茶漬け、えらし。....ん? あ、あれっ?

ということはだ。お茶漬けコンテンツなどと言い出した時点で、僕もこの超ロングセラーを常に意識していかざるをえないのでしょうなぁ(^^ゞ

ちなみに、同ホームページの記述によりますと永谷園の社名の由来は、煎茶の製法を日本ではじめて世に送り出した、永谷宗七郎という江戸時代中期の人にちなんでいるんだそうな。ふうん、と思いつつ、でもその辺まで持ち出すのもなんなので、まぁその辺は永谷園のホームページに行ってみてくれい(笑)。
 → http://www.nagatanien.co.jp/ 

2001/2/26  written by Norio Nishikata.