のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


鮒佐の佃煮
   4

64杯目:おこちゃまに教えてなるものか〜鮒佐の佃煮(4)。

佐の海老とゴボウの茶漬け(分類:お茶漬佃煮系)

最後は「シンプルイズベスト」とまいりましょうか(^-^)

飾りはなにもございません。はい。

  • 海老の佃煮(鮒佐)
  • ごぼうの佃煮(鮒佐)
  • ご飯
  • 白湯

海老は一度紹介してますね。あえて再登場。海老で足りないときは海老もう一匹よりこっちで食う方が多いなぁ。ゴボウの佃煮ってのがまたいけるんですよ。

アンコの甘味を引き立てるのに隠し味でほんのちょっと塩をする、とかやりますよね。この一杯はまさにそんな感じで。じわっと醤油が染み出して、しみじみ全体が旨いんですわ。ちびりちびりと具をかじりながら楽しみます。お茶も使わずただのお湯がいいなぁ。

海老をかじったときに広がるふくよかな香ばしさ。
醤油が染み出した後に現れるごぼうのやさしい渋み。
醤油が染み出したことでふと気がつくご飯のあまみ。

おこちゃまには....わかんないだろうなぁこれが贅沢だなんて(笑)。

(★★★)



↑ちょいと挑発的ですなぁ(笑)。でも自分自身も粗食に目が向いたのがここ数年のようなところもあったりしますので。まぁ半分は自戒ですなぁ。

例えばずーっとお茶漬けでいいか? というともちろんそんなこたぁないんですけどね。自分だってちゃーんとわかっているんですよ。お茶漬けはたまに食うから、旨いんだ、ということは。要はバランスよバランス。

え? たまに、に見えない? あっそう(笑)。閑話休題。


ところは東京、浅草橋。

僕がはじめて鮒佐さんを訪ねたのは今年の2月くらいだったかな? 浅草橋はご存知の人はご存知だと思いますが、埼玉の岩槻なんぞと並んで雛人形の町。

丁度2月というとお人形屋さんはかきいれどきだったらしく浅草橋駅を出たとたんに「はいはいおきゃくさん、いいのありますよ」というおじさんの客引きがいっぱい。

そのおじさんの垣根(笑)を超え、駅を出たら左へ5分ほど。駅周辺のビルなどがどどんと立ち並ぶ中、行けばすぐわかるという感じの存在感で鮒佐はありました。はっはっは。1軒だけどうみたって他の店と違うそのたたずまい。

戸をガラガラガラと開けると木と佃煮のやさしい香り。鮒佐さんの佃煮はご贈答品としても昔から親しまれてきたのでしょう、パックでももちろん手軽に売ってますが、丸や四角の木箱で売っていたりもするんです。その、木箱の香りで店全体が満ち満ちています。木と佃煮の香りがやさしくて、都会の真ん中で森林浴しているような不思議な気分になります。

右手には神棚、正面には御品書き。この御品書きはもしかしたら江戸時代からそのまんま使っていたりとか、するのかなぁ?、だって今じゃ売ってない品までいっぱい並んでいるもの。鮒鮨、とか、はまぐり時雨、とかハゼの佃煮とか(笑)

「ええっと....海老とごぼうと....50gずつ、それとしらすを100gください」。店の方にお願いするとその分量を奥で量ってくれます。多少待たされたってそんなことで怒る人はいません。木の香りを楽しんでいれば、それでいい。



先日も、例の歯舞のお客さんに、時しらずやさんまやイクラのお礼をと思って行って来ました。営業は平日夕方5時まで、家を出たのがちょっと遅れちゃったもので、乗り換えの秋葉原に着いた時点でもう5時をまわっていて、「あー間に合わないかなぁ?」なんて不安に思いながら行ったのですが、しっかりやってまして一安心。サラリーマンだからさ、土曜位しかいけないもんね。はーよかった(^^ゞ。

店につくと僕の前に2人お客さんがいました。ひとり目のお客さんが丁度お会計を済ませようとするところ、店の方がちょっとおつりを間違えちゃったらしい。僕がぼーっと木の香りにひたっていると突然そのお客さんがこちらをみて「ねえ?」という顔をする。「ん?おいくらだったんですか?」「8805円で1万と5円渡したんだけど....」「ええとおつり幾らだ?」突然話をふられても数字ってささっと暗算できないものですなぁ(^^ゞ。

「あら、ごめんなさいね」「いいえいいえ」なぁんてやりとりがあった後次のご年配のお客さん。「いつもありがとうございます」「いえいえ」。「今日は何になさいます?」「ええと....今日は取り混ぜのこれください。それと....おみやげ用にこれ」「はいはい」。「おつり間違えないで下さいね、はっはっは

思わずこっちまで店で大笑いしてしまった(^^ゞ。

「計算くらい自分でやらなくちゃいけないと思って、レジもおつりの表示のないのにしてるんですよね」なんて店のおばさんは苦笑しながら話す。「おまけであなごを1匹入れておきましたけど、大丈夫ですよね」「あ、大丈夫大丈夫私が食べるだけだから。これから新潟の出張先へもっていくんです」「あらあらそれはそれは。どちらにお住まいなんですか?」「三島なんですよ。どうもありがとう。また来ます」「ありがとうございました」

なぁんか妙によくってね。この何気ないやりとりが(笑)

僕もお客さんに送る分だけのつもりが、気がつくと自分の分昆布を50g。あはは。

こうやって江戸時代から、ずう〜っと商売してきたのだろうなぁ。この店に佃煮買いに来るだけで、僕はいつものんびりした気分になれます。

家へもどればしみじみとお茶漬け。へへ。またしばらく楽しめそうだ(^-^)。

鮒佐(佃煮)
手をかけすぎず、サラリとやるのが江戸流。なんたる贅沢か!
とはdancyu の一言(笑)
東京都台東区浅草橋2−1−9
Tel. 03-3851-7710
営業時間:9:00〜17:00
定休日:日、祝日
JR浅草橋駅より 徒歩3分(人ごみが多いと5分:笑)

「取り混ぜ」は穴子をのぞいた5種の詰め合わせで1000円から500円刻み。
取り寄せは送料別、現金書留か銀行振込の先払い。だそうです。

2001/10/27  written by Norio Nishikata.