のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


鮒佐の佃煮
 2  

62杯目:おこちゃまに教えてなるものか〜鮒佐の佃煮(2)。

リンギの網焼きと昆布佃煮(お茶漬け複合系)

下敷きは鮒佐の包みです♪

  • エリンギ1本
  • 昆布佃煮(鮒佐)
  • 七味唐辛子と醤油
  • ご飯
  • 緑茶

きのこは季節ですからね。菊地桃子に感化され(笑)、○友で会社の帰りがけにきのこ狩りに行ってきました。買ってきたエリンギを手で裂いて、七味を効かせた醤油つけて網で焼きました。これと鮒佐の昆布でお茶漬け。

いやっはっは。粗食にほっとするひととき(^-^)。ちょいと焦げ目のついたエリンギの香ばしさと歯ごたえ、昆布の佃煮のやわらかめな歯ごたえとの対比がゴキゲン。

今回は脇役に徹してもらった鮒佐の昆布も、干した昆布の佃煮ではなく生の昆布から作ったものなんだなぁ、というのを実感できる新鮮な食感です。素朴に旨い。

ぼかぁこういうのを愛す。

(★★★)



そうだ、ここでちょっと江戸における佃煮の歴史なんぞを簡単にふれてみよう。

今回の副題。風が吹けば桶屋が儲かる。なんぢゃそりゃ(笑)。

かつて中曽根元首相が当時の自民党を離党したとかいう報道が番組の途中にテロップで流れていたのでまぁかれこれ10年ほど昔の番組なんですけど。

『椎名誠の怪しい探検隊』という番組が某局でオンエアされてまして、そのスペシャル企画だったかな?、かつて水の都といわれた江戸に張り巡らされていた、江戸の水路をカヌーでツーリングという、実に大胆な(?)番組の中で「佃島」っちゅうのが出てきました。現在もんじゃで有名な月島の辺りですね。いや、それのビデオもっていて、たまぁに観るんですよ。

その時番組の中で佃島の歴史を語っていて佃煮が出てきたのでなんとなーく憶えていたんですが、江戸で佃煮を作るようになった背景には、どうも徳川家康が深〜く関わっているそうでして。でもその話うろ覚えだからネットでちょいと調べてみました。いやぁそういうネタってちゃんと見つかるものなんですねえ(笑)。



「次は、わしか?」

家康はきっと即座にそんなことを思ったに違いない。あの信長が、こともあろうに明智光秀に討たれたのである。時は天正10年(1583年)6月2日。本能寺の変。信長の盟友家康の一行はその時わずかな手勢で堺にいた。ここで光秀と相対してはひとたまりもない。何ということだ....。

岡崎城まで戻ることができるだろうか? このとき既に直接の進路が絶たれている知らせを受けた家康一行は、謀反に気づかぬふりをして住吉神社参拝とふれこみ、三河とは逆の大阪、兵庫の海辺へと急いだ。

神岬川(今の大阪市住吉区の神崎川という川らしい(^^ゞ)にさしかかると、あいにくそこに川を渡る船がなかった。いつ光秀に気づかれるか、と焦る一行。とその時に、素早く手持ち舟や漁船を集めてきたのが、摂津国佃村(現、大阪市西淀川区佃町)の漁民だった。まさに渡りに船。

こうして家康一行は無事に岡崎まで戻ることができたのであります。

家康にとってその後天下を取るまでの間も、この佃村の漁民への恩は忘れることができない出来事となったのでしょう。その証拠に、慶長8年(1603年)江戸幕府を開いた時、家康は佃村の漁民33名を江戸に呼び、石川島に近い島に居住地と、同時に漁業権を与えたのです。漁民たちによってこの土地は故郷の佃村にちなんで「佃島」と名づけられました。そして郷里の産土神を分祇したのが、現在の月島駅から歩いて5分、佃一丁目にある住吉神社です。

このとき漁民たちは自分たちの保存食として、貝や小魚を塩茹でにして干物にして保存したのが今の佃煮のルーツなのだそうです。いつしか千葉の方面から醤油が入り塩茹でから醤油で煮るというスタイルになり、これが庶民に知れ渡りこの土地の名をとって「佃煮」と呼ばれるようになりました。

もし江戸でなかったら佃煮は醤油との出会いもなかったということでしょうかね。そもそも佃煮という名前がないのか(笑)。塩から醤油にかわったのが江戸の後期だそうで、鮒佐の創業も丁度この頃。文久2年(1862年)のことといいます。



つまりですね。早い話が、もし明智光秀が信長の家来でなかったら、ぼかぁ鮒佐の佃煮でお茶漬けを食うこともなかったかもしれないなぁと、そういうことです。

↑話とばしすぎだってば(笑)。つづく

2001/10/24  written by Norio Nishikata.
参考資料:
http://www.japanfoodnews.co.jp/tsukudani/history01.htm
佃煮の歴史(Japan Food News 日本食品新聞社のホームページ)