のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


ぼくなつ(笑)
    

櫃まぶし。

137杯目:ぼくのなつやすみ(3)。

(えっと。あつた蓬莱軒は昔しっかり書いたのでよかったらこっちも読んでねん:笑)


ーきましたね(^_^)。そうそこの薬味の入れ物だったねえ。

きざみ海苔と結構量のあるワサビ、それとアサツキもたっぷりと。茶漬けをするぶんですからこれっくらいは要るんだけど改めて見ると結構な量あるんだねえ薬味も。

それと、このお櫃。

前にちらりと書いたおぼえがある話だけど。櫃まぶしの元祖と本家って話があって、今となってはどっちがどっちなんだかよくわからん。いば昇と蓬莱軒のどっちかが元祖でどっちかが本家(笑)。でも櫃まぶしという名前の起源はこの木製のお櫃にあるそうで。

ええと今ちょうどここに、春に名古屋に行ったとき「うな富士」さんでいただいてきた『うなぎ百撰』って小冊子があるんですけどね、その中でジャーナリストの岸朝子さん(料理の鉄人で審査員してらっしゃったあの人です)が寄稿した文章にこんなことが書いてありますんでちと引用させていただきます。なんか丁度蓬莱陣屋(今回も僕が行かなかった本店の方ね(^^ゞ)のおかみさんのお話なんで(笑)。
創業130年のこのお店は、うなぎや川魚料理、会席料理も出すお店であった。近くに花街があり、うなどん出前をすることも多かったが、どんぶりが割れて返ってくることも多く、悩みの種であった。明治末期、二代目当主がこれを嘆くと仲居のおうめさんが「そんなにおこりやすなら、おひつにいれなすったらどうかいな」とアドバイス。塗りのおひつなら割れることもないということで、器を変えたのが始まりであった。蒲焼を小さく切ってご飯の間に入れ、表面にももう一列並べてふたをして、熱々を届けた「ひつまぶし」が評判となった。「まぶし」の語源は茶碗にとり分けるとき、しゃもじを器の縁にそってぐるりと「回す」からだという。

(『うなぎ百撰』:2002年春号、岸朝子さん記「名古屋名物ひつまぶし」より引用)
先にそういうことを知っているとこのお櫃も、ああ長い間使われてきっとうなぎの脂なんかが染み付いて味をかもし出しているんだろうなあ(笑)、なあんてことに思いをはせることもできたりする。

ちなみに蓬莱軒の櫃まぶしってこれまたどっかで読んだけど登録指標をとっているそうで。名古屋の代表的なうなぎ料理の形。やはり旨いよねえこれは。連れもこの蒸さずに焼く関西風のうなぎの入った櫃まぶしには大満足。そうだろ〜旨いだろ〜アサツキにワサビふっふっふ(笑)。

うなぎさんの香ばしさって関西焼きだからこそ出るんだよねえ。



ところで。今回僕にはひとつ課題があったのだ(笑)。
この写真でわかるかなあ? 左は出汁茶漬けで右は煎茶の茶漬けですねん。最初に蓬莱軒に来たとき僕思っちゃったんだよね、ん〜お吸い物とお茶漬け用の出汁、味の濃さが一緒でちと飽きるなあ、って(^^ゞ。いや普通そこまでは考えないと思うんだけど、思っちゃったからやってみたくなったのね、おれ(^^ゞ。

え〜?だってお吸い物は別の味がするよぉ? あーそうなんだけどね、それ具に入ってる海藻の味だと思うよ。あーそうかなあ。なんて会話と連れとしながら(ちなみに上の岸朝子さんのエッセイによれば、カツオの一番だしらしいっす)、従業員さんに見つからないようにこそっと(^^ゞ、出てきた湯のみのお茶をぶっかけて食ってみる。

....旨いじゃないか(笑)。
あ、ここだけの話ね(^^ゞ。僕のひそかなつぶやきっちうことで。



櫃まぶしを堪能した後蓬莱軒のすぐ目の前にある熱田神宮へお参り。

これが熱田さんだとわかる人はかなりの通です(笑)
ええっとぼかあ熱田さんいつぶりだっけかなあ。確か桜を見に名古屋へ来たとき(....うっ。そういえばそれも書きかけで止まってるんだっけ。いかんなあ(^^ゞ)があって、熱田さんの森は実はほっとんど桜の木がないもんだから、ううむやっぱ夏に来るもんなんだねえと妙に納得したのが最後だったかもしれん。

いちばん最初に名古屋に来たとき僕は熱田さんも蓬莱軒も初めて訪れたんだけど、その時丁度真夏で、それはそれはすさまじいまでの蝉の声だったのをよく憶えている。まさに蝉のシャワー(ったってしっこかけられるわけではない)って感じのこれを再び味わえるのかなあ楽しみだなあ思ったんだが....ああ、確実に夏は終わっていたのだねえ(^^ゞ、僕が想像していた蝉の声はそこにはなく、聞こえるのはなんとも秋を思わせるコオロギの声。まあそれはそれで味わいあったのでいいんですけど。

つづく(笑)。

2002/10/7  written by Norio Nishikata.