![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書きぼくなつ(笑) |
138杯目:ぼくのなつやすみ(4)。(ちょっとここで息抜き、って僕のページはいつも息抜きみたいなものだって?かはは(^^ゞ)熱田さんの後は風呂行ってました(^^ゞ。 連れが銭湯散策ちう妙な趣味をお持ちでして、最初それ聞いた時「なんじゃそりゃ」と大笑いしたんだが、よくよく考えてみるとよく観光地いけば温泉寄っていこうなんてのもあるわけで、散歩なりでぷらぷらしたあと銭湯で1日の汗を流してすっきりするちうのはなんともオツだよなあと。のってみました。手ぬぐい1枚のしあわせ。 しっかしさー名古屋の何処に風呂があるかなんて普通わからんよねえ? なんか情報ないかと名古屋向かう前にネットで「銭湯」を検索してみたんよ。すると「スーパー銭湯」なる妙なキーワードが引っかかってきたのだ。なんでも名古屋はスーパー銭湯の発祥の地、なんだと。 いやそんなこと言われてもスーパー銭湯なんつー呼び名自体を知らんぜよおれは(^^ゞ。だいたいだな〜言うに事欠いてスーパーってなんやねんスーパーって(^^ゞ。はい? 【スーパー銭湯】あっそう(笑)。そういや「大名古屋ビルヂング」といい名古屋ってどこか派手に(必要以上に)言いまわさないと気がすまないところがあるよなあ。そういや「大名古屋温泉」なんつーのもあったりするのだよ。しかも天然温泉らしい。そういや(以下略) http://www.ygrp.co.jp/miyanoyu_home.html 宮の湯 連れの意向としては本当は地元の人が利用するようなこじんまりとしたやつをお望みだったようなのだが、それはねえさすがにネットでは引っかかってこないよぉ(^^ゞ。まあなにはともあれ熱田さんからほんの一駅、金山駅にてバスに乗り5分。宮の湯というスーパー銭湯(なんか言ってて照れるなこの大袈裟な言い回し)に行って来たのだね。 で、僕はここでまたしても名古屋独特のモノを体験することになったのだった。いやはや名古屋に遊びに来るようになって1年半、よもやまだこんな大ネタが潜んでいるとは思わなんだ(^^ゞ。あ、でも風呂業界(笑)のこと僕が知らなかったってだけ? 電気風呂(笑)。 うたせ湯、泡風呂、ボディーバス、サウナ、ミスト、露天風呂…と実にさまざまな風呂が所狭しと並んでいるそのなかでひときわさんぜんと輝くこの「電気風呂」の文字(笑)。手すりがついて腰掛けるような携帯でおあしますそれは、見た目お湯につかった正に電気椅子(笑)。体にやさしい低周波電気が、心地よい刺激を与え?ううむ。心臓の弱い方はご遠慮ください?ううむううむ(^^ゞ。 ひとまずここまで来て知らないで済ますわけにはいかない。僕には幸いにも心臓病なぞはない。筈だ(^^ゞ。恐る恐るその電気 うべべべべべべ(笑)。 僕の腰にのしかかるなんとも重い鈍痛(笑)。こ、これが感電しているという事なのか?(笑) うべべべべべべ(笑)。 これなんなんだろう?ちょっと腰を電極に寄せてみる…と電極に近いけつが痛い(笑)。うう〜これは…。なあ、これってホントに気持ちいいものなのか?ものなのか?うう〜ん謎だ。僕には電気風呂のよさちうものがどーも理解できん。なんともこう耐えがたい、鈍痛(笑)。 うべべべべべべべべべべべべべべべべべべ(笑)。 ふう(笑)。 まあ電気風呂はともかくですね(^^ゞ、熱田さんでじっとりかいた汗をすっきり流し、JIROMALへ向かう体制はしっかりさっぱり整いました。ビールまで喉の渇きを我慢しようかと思ったが、いややっぱり風呂上り、これだけは、とぼかあおもむろにコーヒー牛乳を所望し、先ほどまで電気でいぢめられていた腰へ手をあてつつぐびぐびと。 ぷは〜っ。旨いねえ。風呂上りはやっぱこれだねえ(^-^)。 つづく(笑)。 2002/10/8 written by Norio Nishikata.
|