のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き

かまくらで
ぶぶ漬け。
1 2 3 4 5 6 7

129杯目:かまくらでぶぶ漬け(5)。

と、掲示板のレスをしようか更新を先にしようかと二択でえらく迷ってるんですが(^^ゞ

ちょーっといっぱいいっぱいなんで更新をしておきます、ってなんじゃそりゃ(笑)。すまん、ホントどっちかしかできんのよ今(^^ゞ。



二の膳。焼き丸もち椀。


さっきさっぱりとした京漬物を食わせた後で、その対極のちとこってり目のものをここで持って来るなんてニクイと思わん?(笑) 

ちょっと焼き目のついた丸もち、関西独特の甘く味付けされた白味噌の御椀。芥子をちょこんと乗せてあって、これが鼻にツーンとくる。餅の香ばしさ、白味噌の味はそんなに強くないはずなんだけど、一の膳がさっぱりしたゆずこぼしだっただけに、そのコントラストはゴキゲン。んふふふ、落ち着くねえ(^-^)。



え〜と。ここまでちょこちょこっと味本位で堪能させ人の胃を充分刺激したタイミングを見計らい、従業員さんから指示があります。
「そろそろよろしいですか? お膳のふたを開けるとお茶碗がありますのでご用意ください」
Yae さん tomo-san がここで「えっ?」という顔をする(笑)。へっへっへ。ぼかあ当然知っていたんだけどけどわざと気がつかれないようにずーっと我慢して黙ってたのさ。先に教えちゃうと面白くないからさ(^-^)。


はい、実はこういうことになってたんです。各々のお膳のふたの下にはお茶碗、湯のみと切干大根。これをふたになったお膳の上にだし、いよいよ本日の主役、お茶漬けの登場....


おっとその前に今日はおさかなの粕漬けがあったんでしたっけ(笑)。僕はメダイの粕漬けを注文しました。Yae さん tomo-san のは何だっけ?さわらがなくって銀ダラでしたっけ? でかいねえ思いのほか。

ん〜。準備おっけ。つづく。
ずいぶん引っ張りましたけど(^^ゞ、次回の絵面は期待していいよ(笑)

2002/7/31  written by Norio Nishikata.