![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
212杯目:今年最初の1杯。お茶漬けもち(分類:お茶漬亜流)
改めて…謹んで新年のお慶びを申し上げます。2005年元旦。にしかた。 縁起物の恒例お茶漬けもち。なーんも深いこと考えちゃいませんがあっはっは。 しっかし去年は茶漬け食わなかったなあ。たぶんここのぞいてる常連よりずーっと数少ないで(^^ゞ。いやホントに。更新じぇんじぇんできてないのは何よりの証拠でしょ。って開き直るのもあれだけどねえ、しゃーないもんはしゃーない。茶漬けごときでプレッシャーかかったって、ねえ?(^^ゞ 茶漬けなんつーものはだな、やはり常食あっての気分転換のようなものでしょう。はっはっは。 参考までに去年の僕の食生活をふりかえってみる。 去年いちばんよく食ってたのは…ええと…「さぬきうどん」だな(笑)。おいら「はなまるうどん」はあんま好きでなくて、通うのはもっぱら上野駅の中央口へ繋がるところにある「さぬきうどん」なんだが、どちらにしてもまー特徴的なのはあれですね、かき揚げを代表する天ぷらものをトッピングとしてもらうということだな。 ちまたであったそれまでの立ち食いうどんちうのはさ、あくまでも関東の話だがほれ、汁が醤油で黒くてさ、そこにうどんなりそばなりが入ってさ、その上に天ぷらを乗せてもらって「てんぷらうどん」ちう名前で注文するわけじゃん。味の調整はせいぜい七味程度で、まーなにをやろうが大抵味はこれだよというのが決まっている。 これがその「さぬきうどん」だと出汁はさっぱりしてるし別皿でトッピングとして取るわけだ。あと薬味もあさつきと大量のショウガ(入れるかどうかは自由。おいらは大さじ1杯は必ず入れているが)。これが非常に、朝の胃に優しい。それになにより天ぷらをつけっぱなしにしないからサクサクなりちょいと汁につけるなり、自分でふにゃら加減を自由にできるところが嬉しい。さらにこの天ぷらも、別に醤油かけてもいいしソースどばどばにしてもいいし(実はこれが好き)この辺の好みも自由だというのがすばらしい。 とにかくこのシステムがぼかぁものすご〜く気に入っていて、実は毎朝あさめしとしてうどん食っていたりしたのだ。あっはっは。おれって凝り性だからさぁ、一度これ、と決めてしまうとホントそればーっか食っているわけで(^^ゞ。 ただ、ものは変われど茶漬けのときと発想は似ていなくもないなあ…などと改めてみると思ってみたり。特にあっという間に食ってしまうという辺り。基本的に呑んでるとき以外の僕は急ぎ飯の人なのだろう(^^ゞ そういや、久しぶりに永谷園のページをのぞいてみたのだが…ラーメン茶漬けなくなってますね。やっぱり長いレンジで考えるとあれは一過性のものだったか…と。あとあれ、ベジ茶もなくなってるのはちょっと意外だったかもなあ。 更新頻度の移りかわりはあれども4年も茶漬けってジャンルにあえてしぼってその動向を眺めていると、そういう変遷って見えてくるものなんですねえ。しみじみ。 でもね、あの頃の永谷園さんより今のなんかそういう飛び道具のない方がしっくりくるなぁ。 だって無理してないじゃん。なにより「お茶漬け海苔」って超スタンダードをもってるんだからさぁ、インスタント茶漬けの分野で最低限、その価値は保障されてるわけじゃん。もうその域では永谷園って、老舗としてやっていけるんだよきっと。だから、コストコで業務用100食入りのお茶漬け海苔なんか安心して買って帰る猛者も、いたりするのだ(笑)。 ま、そんなわけでとりあえず強引ですが… おせちもいいけど、お茶漬けもね〜♪ 2005/1/4 written by Norio Nishikata.
|