のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


65杯目:今日の1杯。

親子丼茶漬け(分類:お茶漬複合系)

ああそうだよなぁ。せっかくなんだからここまでやらにゃいかんよなぁ。先日『dancyu』の特集『至福の「ご飯」、気迫の「玄米」』を読んでいてその気になった1杯ですねん。

なんて豪勢な(笑)

  • いくらの醤油ヅケ
  • 鮭の切り身塩焼き
  • ワケギ
  • ねりワサビ
  • ご飯
  • ほうじ茶

歯舞から送られてきたイクラ(60杯目:今日の1杯参照)はやっと折り返し地点、夏ごろ戴いた時しらず(38杯目:今日の1杯参照)もまだ冷凍した切り身が冷凍してあったりして、この2品の複合ですな。

ふっふっふ。

鮭の切り身に塩をして網で焼き、その間にイクラはワケギをまぜて醤油でヅケにしました。ねりワサビを添えてとりあえずどんぶりでわしわしと食う。切り身をまんまかぶりつきながらイクラとご飯をまぜまぜして楽しむ。

うめ〜(^_^)。

半分も食ったところでこれにおもむろにほうじ茶をぶっかけてお茶漬け。

うめえうめえ(^_^)。

(★★★)



はぁ。やっぱ書かないといかんよなぁ(ため息)。

今日のもうひとつの話題。副題、続・出汁の濃さについて考える。52杯目:出汁の濃さについて考えるで、僕は 出汁(スープ)の濃度について僕はふれて(考えて)いなかった 、と書いています。これをはたと考えさせる商品が永谷園からでてしまいました。


「ラーメン??茶漬け」というやつ。爆笑問題の2人がCMやってる、あれです(^^ゞ。2種類のパッケージで出ていまして、とんこつ系と鶏だし系。それぞれに
  • とんこつ
  • 醤油とんこつ
  • みそ
  • しょうゆ
の4つの味があります。2パッケージとも購入、醤油とんこつとみそをとりあえず各パッケージから試しました。こんなページやってるくらいですから、この商品にはふれないわけにはまいりません....が本当はあまりふれたくありません(苦笑)。なぜって、きらいだからですこれ(^^ゞ

永谷園さん。
ここから先書くことは永谷園のお茶漬け海苔をこよなく愛す、永谷園ファンからの苦言です。



困ったものです(^^ゞ。

インスタントラーメンにご飯ぶち込んで食べたいと思いますか?(^^ゞ。

ご飯を盛ってから日清のチキンラーメンを乗せ、お湯かけたいと思いますか?(^^ゞ。

あーた結局そういうことでしょう、これ(^^ゞ。

ラーメンライスというのはですね、ラーメンをおかずにご飯を食うから旨いのです。

ラーメンの汁とご飯より、ラーメンの汁はラーメンの麺だから旨いのです。

お茶漬けというのは例えば食事の〆にさらっと落ち着かせたいからやると思うのです。なのにわざわざご飯の旨さをインスタント出汁の粉末で質を落としてどうするんですか。食べるものの質を上げるために存在する筈がご飯の味に勝ってどーするんですか。

お茶漬け海苔がなぜ旨いか、永谷園さん自身わかってるんでしょうか?(^^ゞ。あれはご飯の味を生かす味だから愛され続けているのです。このラーメン茶漬けのその前に出ている「特選だし茶漬け」、天茶が出色の出来だっただけに、ぼかぁ首をかしげてしまいます。そばめしが世間でなんとなくウケているから出したんですか?だとしたらあまりに安直な発想とぼかぁ思わざるをえません。

はぁ。困ったものです(^^ゞ。

引き合いにだした日清のチキンラーメンの名誉の為に補足。

チキンラーメン、カップヌードル、これはこれで相当に好きです。

それはたぶん、こういうことなんじゃないかなぁと思います。
  • スナック麺としてのジャンルを追究してできあがった味。麺と粉末スープのバランス。
  • 生の麺とはすでに違うんだよ、という開き直りから生まれたエセとしての(笑)自信。
  • 作る工程と食べる工程が別であることで抵抗感がないこと。
ここまで読んで気がつきましたか? 今回のラーメン茶漬けという商品、この部分についてことごとくポイントをはずしてしまっているんです。特に3つ目がね〜、なかなかきついものがありましてね。

これはそりゃ人によると思うんですが、白いご飯に粉末をかけた時点で、インスタントラーメン出汁の強いにおいで食欲をそぐんですよ(^^ゞ。しかも、インスタントラーメンのスープ粉末なら少なくとも「お湯(水)を何cc」と分量を決めて袋に記載されているでしょう。この加減が「お湯をたっぷりかけて」と済ましてあって、どの辺りが旨い加減なんだかちーともわからん。

(といっても「お湯何cc」と記載されてたら逆の意味でお茶漬けとしては失格か(^^ゞ)

他の食べた人がなんというかわかりませんが、ぼかぁもうこれは買わないな(^^ゞ。一応いつものように星で評価させていただきますと、みそは★。とんこつ醤油はお湯加減を調整して★★。普段かなり点数的には甘いんですけど、このページでの底辺ですね、永谷園さんには申し訳ないがここはきっぱりと(^^ゞ。

あーあ、あと2袋どうしよう。困ったものです(^^ゞ。



52杯目:出汁の濃さについて考えるで僕がまた悩み始めてそのままになっていた、お茶漬けの出汁について。結論とまではいきませんが、このラーメン茶漬けのおかげ(?)で奇しくもふと気がついたことがあります。そうかぁ濃さじゃ、なかったんだなぁ実は。

お茶漬けのお茶や出汁は、ご飯や上の具を生かすものでなければならない。

まぁある意味、僕の思うお茶漬けの、掟、みたいなものですなぁ(笑)。

2001/11/4  written by Norio Nishikata.