のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


60杯目:今日の1杯。

くら茶漬け(分類:お茶漬魚卵系)

実は....送られてきたのはさんまだけではなかったのです(笑)

山盛り(笑)

  • いくらを大さじ3杯ほど。とりあえず(笑)
  • 三つ葉の茎
  • あおさ
  • ねりワサビ
  • ご飯
  • 緑茶

デパートなんかでよくおこわが入って売られているプラスチックの透明な入れ物ありますよね、あれにめいっぱい2つ、さんま30匹に遅れること2週間後、根室のお客さんからイクラが鮭の切り身とともに送られて来ちゃいました。わはははは。

きらきら〜♪もちろんとりあえずいくらご飯。どんぶり飯でイクラも目一杯のせて食いました。うはははは。

でせっかくだからお茶漬けにもしてみました。いやぁたくさんあるんでイクラでも....ちゃうちゃう幾らでも乗せられるのですけどね〜、全面にイクラではちっともお茶漬けに見えないので(笑)、ご飯やお茶もある程度うかがえる量をみはからってみたりして。ぐはははは。

さっぱりめに仕上げるつもりで三つ葉を、海の香りを演出してみようと思ってアオサを。イクラはお湯と混じるとお湯の方が白濁しちゃうんですね〜。なのでいつもならお茶をなみなみと注いでさらさらと食うのですが、今回はちょっとお茶の量を押さえて、どちらかというと雑炊感覚でいただきました。

んめ〜(^_^)。イクラって想像以上に茶漬けに合うんだなぁ。たまらんねえタマゴかけご飯を食うようなこの濃厚な感覚(笑)。イクラの塩加減にもよりますが、本気で目一杯手加減なしでのせる方がやっぱんまいかもしれません。いやそれをお茶漬けと呼んでもいいかどうかはどんどん微妙になってしまいますが。

(★★★)



瓶詰めでイクラっておみやげ用で見たりしますけど、お客さんからはイクラ、なんと冷凍になって送られて来ました。あ、そうなんだ、イクラって冷凍させて大丈夫なものなんだなぁ。知らなかった。量にはびっくりだったんだけど冷凍保存でちょっと安心。なにせさんまの時には家庭用冷蔵庫の冷凍室にはとても入りきらない量だったもので(^^ゞ。

ちなみにこのイクラ、たぶんお客さんが秋の漁で捕れた鮭のタマゴで自ら作って送ってきてくれたんですよね。なんか作るのは楽しくて仕方がないんだけど、自分ではあんまり食わ(え)なくて(笑)、みんなあげちゃうのだとか。塩加減が絶妙。

それにしても歯舞のお客さんには本当お世話になっちゃったなぁ、なんかお返ししないと申し訳ないよう。でもなぁ僕の住んでいるのは埼玉県。な〜んも自慢できる特産品がありまへん。特に生鮮品で根室に勝てるものなんてあるわけがないしなぁ。ううむ。

で、考えに考えた挙句、僕が知っていてあちらに唸っていただけるものは....やはりあれしかないか。鮒佐の佃煮(笑)。というわけで次回はそろそろ、鮒佐のお話なんぞを綴ってみたりしちゃおうかなぁ、なぁんてことを思ってみたりもちょっとはするのですがぁ、



やっぱり裏切るかもしれまへん(爆)。

2001/10/16  written by Norio Nishikata.