![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
52杯目:出汁の濃さについて考える。ちょいと。先日よりお茶漬けのお茶、もしくは出汁について先日から少々悩みモードに入っております(笑)。半年前に充分悩んだつもりだったんですけどねえ(^^ゞ。〆にお茶漬け食ったんです。親父と2人で行ったんですが親父はチャンジャの茶漬けで僕がタコキムチの茶漬け。牛テールのスープで作る茶漬け。暴力的に辛かったが暴力的にんまかった(笑)。 ---- 群馬 四万温泉に「だんべいめし(中華風お茶漬け)」あり ---- わたくしうそをついてました(^^ゞ。あったんですよ、CoCo壱の bubuカレー(^^ゞ。6月から8月末までの限定メニューなんだってね。(中略)あれは「ぶぶ」と言っているが茶漬け分類にいれるとすると....やっぱ亜流かなぁ。ただ考えさせるところはあって、だし茶漬けのだしの範囲は、いったいどこまでをだしというべきなのだろう? ここがどーも、難しい(笑)。むずかしいところなんだよなぁ。 夕べ食べたお茶漬けは焼肉屋のそれで、焼肉屋らしく牛テールスープ。だし茶を認めるならスープもと思いつつ、どこかに「和モノ」と考えていて、スープを頭からはずしているところが僕にあったのね。でも僕はチャンジャの茶漬けに一度挑戦しているんですけど、これスープでないと救いようがない(^^ゞ。載せてはいないがキムチ茶漬けも同様。なのでこれはありなんだよなぁやっぱ。カルビクッパとの区別難しいけど。 「だんべいめし(中華風お茶漬け)」はなぜ群馬で定着しているのかが謎なんだけど(笑)、鶏がらスープをつかってお茶漬けなんだと言っているならそれに従うしかないよなぁ。だいたい訊いただけでも旨そうだし。そもそもカツオや昆布出汁がだし茶漬けなんてどこで言ってるわけでもなし....。 でここまでならまだいいんだが、ココイチの bubu カレーである。これにカレーがもし入っていなかったらカレー屋で出す意味がない。じゃぁお茶漬けだと言わなきゃいいやんけと思いつつも....出汁(スープ)の濃度について僕はふれて(考えて)いなかったのだった。ココイチのそれはカレーのルーではありません。スープなんです。冷たいスープで食わせるカレー版冷たいクッパみたいなやつなの。う〜んじゃぁトマトスープはええのんか?いやそれはお茶漬けというよりむしろリゾットに近いではないか....。 スープにおいてどこでお茶漬けとお茶漬け亜流を分けようか? さてそこのあなたならこれをどう考えます?(笑) そんなことどーでもいいよ、とおっしゃらずに(^^ゞ。 ええっと。 ほんのちょっとですが、ここの更新滞るかもしれませんです。ん〜、ThinkPad 君がいよいよもってディスプレイの調子悪くて(^^ゞ。しゃぁないからそろそろ修理に出そうかと思いまして。 このページ Homepage Builder でもって作っているんですが、HTML エディタがはきだすタグってやっぱ思いっきり複雑で(それでもM$のあれとかそれと比べればそれほど理不尽なソースではないけどね:-p)、いやそれを言ったらこのレイアウトにしたのは僕だからツールのせいにするわけにはいかんのですが(^^ゞ。まぁそういうわけで、とても手でこのレイアウト(Html ソース)書く気になれないんですよ(苦笑)。 ちなみにその間 iBook でネットには現れると思うんですがあっちの環境で保守すると普通のテキストエディタで手書きです(笑)。ちょいと流石に昔には戻れない体になってもうた。わはは(^^ゞ。ということで掲示板も用意したことですし、ThinkPad 戻ってくるまでの間だけ、どうぞそっちでお相手してやってください。 もいっこ。 このページ nifty さんのやってる「ビッピィズ」ってのに登録していただいているんですけど、登録されてるページのオーナー対象にアンケートが来て以前それやったんですわ。そしたらね、アンケート回答した人にこんなの送ってきたんだ。おいらアンケートのことなんてすっかり忘れていたけど(^^ゞ。 ←Vippies オーナー限定、ビッピィちゃんストラップ(笑)。 どうよ?これ(^^ゞ。 (あー今現在の話ですが、にしかたは携帯もちではありません、今後はもたねばならぬ世の中の風は重々感じているのですが。あしからず:笑) 2001/8/26 written by Norio Nishikata.
|