のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


186杯目:今日の1杯。

そ昆布佃煮の湯漬け(分類:お茶漬け佃煮系)

シンプルでしょ(笑)
  • ご飯
  • しそ昆布佃煮
  • 白湯
うちのお袋がどこぞの法事でもらってきたんだそうな。パック一杯のしそ昆布佃煮。こういう昆布は熱々のご飯に乗せてはふはふ言いながらほおばるに限る。

紫蘇の実が入っているからこそ、こういう昆布佃煮の味って「ほんのちょっと甘め」が似合うよね。椎茸昆布なんかもそんな感じがする。ほんのりお煮しめチックというか(笑)。

ご飯を1膳ほおばって、んで「もうちょっとだけ食いたいなあ」って思ったら、少なめなご飯をお茶碗にとって、ココにどさっとこのしそ昆布乗せて、上から白湯をささっとかけてさくっとすするのだ。

紫蘇の実の香りが引き立って、旨いっ。

白湯をかけてほんの10秒の、ちょっとした幸せ。


あん? なんかあっちの方から「いくぞーっ、10秒ちゃーじっ!」とか聞こえてきますが(^^ゞ

(★★)



佃煮つながりで鮒佐の話。グッドタイミングだねえ。

お好きでしょ? 投稿者:kozue  投稿日:10月15日(水)13時45分17秒
何をいまさら、かもしれませんが、↓鮒佐

http://www.tokyo-np.co.jp/shinise/

(にしかた。補足:上記URLは、東京新聞ホームページ:特集「味な老舗」より
今はトップに記事がありますが、更新されていたら、バックナンバーより
「佃煮屋の『鮒佐』(ふなさ) 2003年10月15日」をご覧ください)

kozue さん、どーもありがとう。「何をいまさら」なんてとんでもない。ぼかぁ「おおー鮒佐かぁ」と胸がときめいたよ(笑)。

(一応、鮒佐の話は僕のページの中でも力の入れようが群を抜いているので(笑)、この辺にリンクも張っておきますからよろしかったら読んで下さいねん。 → 鮒佐の佃煮    

でね。

鮒のすずめ焼とか(たぶんハゼなんかもそうなのかな)、店に入ると正面に目に付く、昔ながらのお品書きが実は今店で扱っていなかったりする背景なんかもなるほどね〜と思いましたが、

いやこの記事、実は私の1年半あまりの疑問を解く重要な記事だったのです。



あまたの食材がこの世にある中、佃煮の、しかも鮒佐のことをどれだけの方がご存知か、なんつーことはホントに極々小さなことなんで、取り上げても大勢に影響はないんですが(笑)、鮒佐には実をいいますとこの「浅草橋・鮒佐」と、「日本橋・鮒佐」という2つの店がございます。そうそう、投稿掲示板でもそんな話に触れたことあったなあ。
浅草橋の鮒佐はホームページお持ちじゃないようなので別の何かの記事(多分 dancyu だと思うんですが)で、日本橋の鮒佐はホームページで、それぞれその歴史について読んだんですが、何故か一緒なんですよね。どちらも初代が「大野佐吉」という人云々、と。

だったら同じ店なのか?と思ったんですがそうでもないらしい…。確かに商品のラインナップなども違っていたりして、これはどういうことだ?とずーっと思っていたんですよ。

機会があったら訊いてみようかな?でも味噌煮込みうどんの「山本屋本店」と「山本屋総本家」みたいな噂に聞く背景(を知らない人は聞き流してください:笑)があったりしたらばつが悪いなあ、なーんてことをずーっと思っていたわけですよ(^^ゞ。

そうかー、そういうことだったんかー。なるほどねー。実はね、日本橋の鮒佐の方は、「3代目当主の弟が開業した店」ということで、いわばお店がご兄弟、ってわけなんですよ。

うん、やっぱそのうち、今度は日本橋の鮒佐も試してみよう。あっちはあっちでアミとかあって、ちょっと気になっていたんだよなー。こっちのは意外と、デパ地下とかでも扱っていたりして、入手は意外と楽だったりするもんなー。


というわけでもう一度改めて。kozue さんありがとう。いやーすっきりしましたわ(笑)。

(にしかた。補足:上記「味な老舗」ページには、実は日本橋鮒佐の記事もあったりします。
「佃煮の日本橋鮒佐(ふなさ) 2003年8月20日」もよろしければ併せてご覧ください)

2003/10/16  written by Norio Nishikata.


#余談:今年の夏、塾頭どの凱旋帰国の折におみやげで日本橋鮒佐の佃煮あげたんです。浅草橋だとパッケージがビニール真空包装じゃないから、海外に持っていくにはちと不向きだという理由で(笑)。どうだったかなードイツのご飯で食っても多少はおいしく食ってもらえたかなー。