![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き櫃まぶし 櫃まぶし |
15杯目:本家vs元祖〜櫃まぶし食べ比べ(3)。いば昇の櫃まぶし。そういうわけで蓬莱軒のを思い出しつつ味わってみたのだ。1口目。う〜ん、こっちの方がほんのちょっと甘味のうるさくない、あっさりめのたれかなぁ?という印象をもってますが、なにせ蓬莱軒で前に食べたのは半年前だからなぁ。ホントのところどうだろうなぁ(笑)。 ワサビもあるんだけどさ、最初のうち慣れた山椒の味を楽しんで、その後ワサビで食べる、なぁんてこともできる。ただあれだな〜、蓬莱軒のきざみ海苔はポイントかなり高かったなぁ。 漬物は普通に白菜ときゅうりのお漬物。蓬莱軒はたしか奈良漬と野沢菜だったか。(守口漬という名古屋の漬物かと思ったんですが、自分で撮った写真を見たら奈良漬だった(^^ゞ:3/17修正。) でね、まだお茶漬けに突入していないところで、あっさりめのたれのおかげか、これがいくらでもバクバクいけちゃうんですよ。おれ、気がついたらお茶漬け前で既に3杯も食ってしまった。いいのか悪いのか(^^ゞ この時点で、つかみの蓬莱軒、自然体のいば昇、という判断(笑)。 お茶碗についで、薬味を乗せなおして、上から煎茶をかけます。実はですね、なによりもここが蓬莱軒といば昇の違うところでね。あっちは急須にきもすいに使ってるお吸い物と同じものが入って出てくるんです。今回実ははココを一番試してみたかったのだ。(お茶漬けはお茶をかけるからお茶漬けだろう、の固定観念。分類と定義を参照の事:笑) ....ん〜、ちょっとお茶が薄いなぁ(爆)。早かったか?(^^ゞ 味のアクセントを求めて来たのだが、ちょっとあてがはずれてしまった。 どうせなら、と、傍にあったうなぎのたれを少々足してみる。あ、これくらいでたれの味がはっきりしてそれはそれでいいかも(笑)。まぁですね、それくらいいば昇のうなぎのたれってあっさりめなんだって印象なんですね。 ....けどなぁ、こうなると「最後にさっぱり」のお茶漬け効果、半減だなぁ(苦笑)。 (もうちょっとだけ、つづく ![]() 2001/3/14 written by Norio Nishikata.
|