のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


櫃まぶし
食べ比べ
1   

櫃まぶし
シリーズ(笑)

13杯目:本家vs元祖〜櫃まぶし食べ比べ(1)。

ぁ〜い。レポーターののほほんにしかたでぃす♪ スタジオ聞こえますかぁ〜?

わたくし今、名古屋は栄、「いば昇」に来ております。皆さん突然ですが、名古屋名物、櫃まぶしというのをご存知ですかぁ? 櫃まぶしはですね〜、うなぎ茶漬け、略してうなちゃです。あ、そんなの略さなくてもいいですね〜(笑)。

この櫃まぶしというお茶漬け、ちょ〜っと変わった特徴がありまして、はじめからお茶漬けでは出てこないんですね〜。お櫃でうなぎのた〜っぷり乗っかったご飯が出てきてですね、これを3回にわけて食べるという、実に厳粛かつ合理的な掟のある由緒正しいお茶漬けなんですぅ。面白いですね〜さすがは名古屋ですね〜。

ところでこの櫃まぶしという名前、なんでも熱田さんの傍にあります「あつた蓬莱軒」というお店が登録商標とっちゃってるらしいんです。なので厳密に言えば蓬莱軒しかこの「櫃まぶし」という名前は使っちゃいけないんだそうです〜。でもこちらのお店でも「ひつまぶし」って言ってますよ〜あれ〜どうなってるんでしょうわかりませんね〜。まぁ本家本元は蓬莱軒ということでいいんでしょうかね〜。

でもですね、ここが大事なんですけど、実は名古屋でこのひつまぶしという食べ方を考案したのは、なにをかくそうこの「いば昇」が最初なんですって。「いば昇」は櫃まぶし発祥のお店なんです。あら〜せっかく考えたのに商標はとられちゃったんですね〜おしいですね〜(笑)。こうなるとちょっとどちらがどういう特徴があるか、比べてみたくありませんか?

というわけで今日は私のほほんにしかたが、本家蓬莱軒と元祖いば昇のひつまぶし食べ比べに挑むべく、こちらにやってきました(注:蓬莱軒レポートはすでに収録済み:笑)。歴史を感じさせる店構えですね〜。それではさっそくお店の中へ入ってみようと思いま〜す。ごめんくださ〜い。ええと、注文は....みなさん櫃まぶしでいいですね? すみませ〜ん、櫃まぶし5つお願いしま〜す(注:スタッフも入れて5人)。
 従業員さん 「お吸い物もごいっしょでよろしかったですか?」
あ、は、はい、それでお願いしま〜。「よろしかったですか?」って言い回しが名古屋に来たって感じがして、いいですね〜楽しいですね〜。

以下つづく

2001/3/12  written by Norio Nishikata.