のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


櫃まぶし
食べ比べ
   4
櫃まぶし
シリーズ(笑)

16杯目:本家vs元祖〜櫃まぶし食べ比べ(4)。

かし、お茶漬けの実力というのはわからないものだ。ここからいば昇の大逆転劇が待ち構えていようとはさすがに予想できなかった(笑)。

お茶漬け2杯目。

ちょっと時間があいてからお櫃にまだご飯が残っているのを確認した僕は、少しご飯を少なめに、少々お茶も濃い目に出たのを見計らってからそのお茶をなみなみと注いで、もいちど試してみたら....旨いんだよこれがさっきよりずっと。

煎茶の爽快感が既に4杯も食っている僕の胃に、もっと食えとささやく(笑)

この「お茶の変化で味が変わる」というのは、蓬莱軒では味わえない楽しみだと僕は確信しました。いや、あっちもすんげえ旨いんだよ。でも個人的好みを正直に言っちゃえば、あっちにここまでの変化は望めないの。だって蓬莱軒の急須で出てくるのは、お椀と同じ味なんだもの。ここで蓬莱軒は僕にとって随分ポイント落としているような気がするよ。こっちはお椀はお椀として、お茶漬けはお茶漬けとして、それぞれの個性を楽しめるのですよ。これがいい。すこぶるいい。

力技の蓬莱軒、飄々といば昇、という結論に僕は落ち着きました。

食えちゃうもんだねえ(笑)とはいえ、こればかりは人の好みだからね。初めて櫃まぶし食べる人を連れて行く、なぁんて考えたときは、なんだかんだ言いながらも僕は蓬莱軒を勧めるだろうな。見た目の演出もすんばらしいし、コースとして考えたときのつかみはすごいものがあるし。んで「んまいんまい」と言ってくれる連れをにんまりと見つめつつ、ひとしきり食べ終わってから
「実はね、本家もいいけど元祖がまたすごいんだよう」
とか自慢げにぼそっと言うんだろうな。わはははは。

気がつけばこの日結局お茶碗で6杯も食してしまいました。うまかったぁ〜。



ご飯と具とお茶とのバランス。これで随分と味わいが変わる。にしかた的好みを言えば、ちょっとのご飯でたっぷりのお茶、これでもっぱらさらさらとすするのがお茶漬けの一番旨い食い方だと思うのだが、どうだろうか?

でも櫃まぶし。普通の料理屋でお茶漬けで最後締めようなんて、飲み屋でもなければご法度なところだってあるだろうに、それをやるのが掟(笑)だってんだから、考えれば考えるほど、えらいよなぁ(笑)。
【ひつまぶし】 うなぎの蒲焼を細かく刻んで、お櫃の中に入れたご飯の上にまぶした名古屋の名物料理。まだうなぎの養殖技術が発達していなかった頃、品質にばらつきがあるうなぎを美味しく食べられる方法はないかと考案されたものとも、器が割れるのを嫌ってお櫃を利用したのが名前の由来とも言われる。 〜(中略)〜 この櫃まぶしのうなぎは、蒸さずに焼く関西風だからこそ皮がパリッとしていて細かく刻むことができるのだが、蒸してから焼く関東風ではグチャグチャにくずれてしまい作れないそうである。そのためか、名古屋以外では食べられない料理である。熱田の蓬莱陣屋(にしかた註:蓬莱軒もこの系列)と栄の以ば昇は櫃まぶしで有名なうなぎの名店。(東洋経済新報社刊:知って徳する!名古屋の事典、牛田正行 著 より)
というわけで〜、のほほんにしかたの櫃まぶし食べ比べレポートでした〜♪
それではスタジオにかえしまぁす♪

....ってここだけ元のテンションに無理に戻さんでもいいな(^^ゞ

2001/3/15  written by Norio Nishikata.