名古屋散策 Topへ。 [1][2][3][4][5][6]

裏・名古屋食文化考(5)。

登頂は困難を極めました(笑)

登頂。中盤のトマト味一色の苦痛も途中タバスコを大量にかけ直すことでなんとかアクセントを保ち、ふにゃふにゃ麺に立ち向かいました。

食えば食うほど見えてくる岩肌ならぬツナの大群にもかなりめげましたが負けるもんかと気持ちを奮い立たせ、なんとか持ちこたえました。

いつもは好きで好きでたまらないナスも、今日はラードを吸いまくっているために僕の前に大きな壁となって立ちはだかりました。ああ醤油かなんかほしい(笑)。

けれどそこはただの根っこと思っていたタマネギの芯が意外な気晴らし。そして....

おっしゃぁ。じぇんぶ食ったぞぉ。登頂成功!!ほれ拍手拍手(笑)
いやぁ終盤はきつかった(^^;;


遭難。一方、ちゃぶちさんの方はといいますと....

約3分の1を食ったか、いや、ただ混ぜただけで終わったか。
悲しい哉志半ばにして遭難してしまいました(笑)。

普段旨いモノばかりを追求している舌に、この味はあまりにも過酷すぎ。追い求めるモノが逆だもんなぁ。

味のアクセントになる筈の黄桃を先に食ってしまったこと、熱いうちに食べられなかったため生クリームがみんな下の方に溶け落ちてしまったのが敗因なのではないか(´ー`)>ヾ、

と僕は分析しております。合掌(笑)。

この悲しそうなちゃぶちさんのお顔をお見せできないのが残念で残念でたまりませぬ。
プライバシー保護のためご了承下さい(笑)。

あーイチゴパスタが今日はなくてよかった(あったらいっていたかも(^^;)。



ウエイターの方に「もういいから」と目の前にあるそれを下げてもらいました。頼んだモノの3分の2は食べ残しとして下げられていく....飽食日本の象徴とでも言うべきか。


(違〜う、断じて違〜う)

それにしてもこの店、異様に生ゴミがおおいんだろうなぁ┐(´ー`)┌。

さて、気分転換必要だよね(笑)

実は周囲のあちこちのテーブルに運ばれていくかき氷が気になってしかたがなかったわけですよ。ちっとパスタがあまりにもあぶらぎっしゅでへびぃだったので(笑)、ここで無茶を承知で冷たいモノをとって気分を一新したかった、とこういうわけですよ。
おいら「いやぁまいったまいった....ちゃぶちさん、いっちゃう?」
ちゃぶ「うん。やっぱ頼んじゃおうか?せっかく来たんだし(笑)」
メニューを見るとイカスミとかとてもかき氷とは思えないようなメニューも含め実に20種類ほど並んでいます(^^;。さすがに小倉抹茶で懲りたので(だったら頼むなよ、という声も聞こえてきそうですなぁ)普通のにしておこうよね、ということになりました。
「すみませ〜んイチゴのかき氷ぃ。ミルクトッピングで♪」
「もういいから出ようよぉ」という声も若干あったような気もしないでもないですが、かき氷注文してしまいました。

イチゴミルク。←あ、もう見えてますね。こちらです。
「またどうせ食えないのに....」
ウエイターさんはなんとなく不満げ(笑)。

普通でいったら何人分のなんだろう?皆目見当もつきません。高さは40センチ近い?....タバコってこういう大きさを語るとき便利ですねえ改めて。

スプーンもなんだかんだいってしっかりたくさんもらい、
いざ、いただきますっ....

あ、あれっ?なんか変だ。
確かにかき氷って10年近く食った印象なかったりしてよく憶えてないんだけどさぁ....
こんなにイチゴ味って苦かったっけ?....やっぱ変だよこれ....
ねえねえ、なんか変じゃない?

おいらはちょいと自信がなくて、自分の心の中で葛藤がどんどん膨らんでいきます。でもしょうがないから黙って食い進みます。こわれたちゃぶちさんはいっちゃった目をしながら真ん中から穴を掘って遊んでいます。やったぁ、貫通したぁ。とか言ってます(苦笑)。

そして、3分の1程度なくなった時点で、おいら気がついてしまったのです。
「ちょ、ちょっとぉ。この顆粒状のものは、なに?(^^;;」


イチゴシロップだと信じ切っていたそれは、粉末の着色料だったのです。
このなんとなく感じていた「苦い」は、
小児用風邪薬の、あのピンク色したのと同じ味だったのです。
お〜い。イチゴシロップ位、使ってくれよぉぉぉ(^^;;;;


安定感を無くしたかき氷がガサリとくずれました。テーブルからなにからビタビタになってしまいますが、そんなこといってもどうしようもありません。

そうか、店に入ってから足下に感じていたにちゃにちゃした感じは、
きっとこれなんだな....(^^;

くずれた後に現れたバニラアイスだけが、唯一の救いでした(爆)。

つ、つかれた(笑)