のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


ぶぶ漬けの話。
   

87杯目:ぶぶ漬けの話(4)。

子の京漬け茶漬け(お茶漬け漬物系)。

茄子茶漬け。



ひとまわり、タッパー小さいんだよなぁ(^^ゞ

  • 茄子の一本漬け
  • ご飯
  • 醤油ひとたらし
  • 緑茶
ふき茶漬けの素と一緒に所望してきたのがこちら、茄子1本どどんと塩醤油で漬けたのん(2本入り)。京都ですから千枚漬けとか色々置いてあったけどこれがいっちゃん食いたかったのだよね〜おいら。

まるまる一本をとりあえずヘタだけとってがぶり。

うひひひひひ。

で、最初縦に手でさいたんだけどやっぱざく切りがよいなと思って2センチ角くらいにして、それに醤油ちょっとたらして茶漬けで食った。

うめえなぁ。
工夫が要らなくていいよな、こーいうのって(笑)

(★★



そうそう。「ぶぶ漬けでもいかがどず?」この慣用句が転じて
「ぶぶ漬けを食わぬ男に娘をやるな」
という実に逆説的な諺があるそうです。昔の慣習なんぞにこだわっている器の小さい男にゃろくなやつはいない、ということですか。前回の例で行くと、1-c. もしくは 2-c. な男ということになるですか? でこういう人ほど浮世離れした人とか言われちゃう気がするんだよなぁ、

ああなんて世間って身勝手なのだろう(爆)。

なにはともあれ、ぶぶ漬け(お茶漬け)の話が慣用句や諺に残っているという事自体が、京という町に根づくお茶漬けの歴史を垣間見させてくれますよね。

ちなみにお茶漬けの歴史は、それに似通った「ぶっかけ飯」でそのルーツ的な話を過去にちょいとまとめてありますが、お茶漬け自体のそれはほのめかしただけでした。ええとどうもですね、お茶をかけて食べるというのは意外と歴史的には新しく、江戸中期に煎茶を永谷宗七郎(宗円)なる人物が開発して以降、という話と想像できるようです。それ以前のお茶といえば抹茶とかになるわけですか?抹茶をかけて茶漬けに仕立てた、とは考えにくい。粗食に抹茶は茶道に失礼だ(かどうだかはよくわからんけど(^^ゞ)。

あー横道それそうになっちゃいましたが(あぶないあぶない:笑)、そういうわけで理不尽なお公家さんやお侍さんをぶぶ漬けで追い返していた(^^ゞのは江戸中期以降のお話、ということになるのでしょうかね(笑)。

もちろん知っている人は当然のごとく知っている話だったとは思いますが、何と言ってもここはお茶漬けのページだしぃ、だいたい僕はそんな話知らんかったしぃ(笑)、一応一回はコンテンツとして残しておこうという今回のお話でした(笑)。



あ、念のために言っておきますがぁ。

にしかた。にとってぶぶ漬け....いやお茶漬けはメインでありますからして仮に僕が「お茶漬けでも....」と言ったらそりゃもう思いっきりおもてなししまっせという意味ですぜ(笑)。

といいつつもじゃぁホントに「お茶漬けでも....」と人に勧めるというシチュエーションを想像するとですね、うう〜んなにせこれ思いっきり粗食ですからねえ(^^ゞ(ものによるが)、よっぽど気のしれた相手だったりとかするんかな?とも思ったりなんかもして、お茶漬けって実は結構微妙な位置だなぁとかふと感じたり。

まぁいいか、こういうモノはひとりでこそこそっとやるから楽しいってもんだ(^^ゞ。

さて。あなたにとってお茶漬けを勧める人って誰かなぁ? うひゃひゃ。


....あーた、そのネタフリは自分で思いっきり墓穴ほってるで(苦笑)

2002/2/2  written by Norio Nishikata.


参考:今回の話書くのに勉強させていだたいた主なページです。他も相当見たけどね(^^ゞ
  • http://www.yomiuri.co.jp/komachi/mizuno/mz172301.htm *大手小町*
  • http://www.sanshodo-ogura.co.jp/52-kyokotoba.html 京言葉・京のお話し
  • http://www.e-kyoto.net/colum/etc/10zakki/13zakki-2.htm 雑記編(eKyoto)
  • http://www.kugibat.com/etc/siteki.htm 大和田秀樹のごく私的京都
  • http://www.nagatanien.co.jp/kaisha/enkaku/main.html 永谷園ホームページの『沿革』
  • http://web.kyoto-inet.or.jp/people/uji-tea/ujitya.htm 宇治茶について(『宇治の銘茶』)
  • http://www.sala.or.jp/~matu/matu32.htm 永谷宗円(『松月流の紹介』)