のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き



9杯目:別冊サライ・カレー特集より。

えっとね。僕がお茶漬けの定義みたいな話をふったら、掲示板で「○○はお茶漬け?」話で大いに盛り上がりましたね(笑)。たまたまなんですけどちょっと面白いコラムを見つけたので今日はそれを引用させていただこうかなぁ、なんて思います。

別冊サライのカレー特集なんですけど、お茶漬けの周囲にあるそれに似通ったさまざまな食べものの話。杉浦日向子(すぎうら・ひなこ)さんの「江戸で発見!カレーライス隆盛の秘密」というコラムです。

本来ならこのコラム、日本でカレーをご飯にかけるのは、「飯に何かをかけて食べる日本人独特の習慣が、江戸期からすでに庶民の間にあったから」という見解から江戸時代の文献を元にカレーライス隆盛の背景をご紹介くださっているお話です。これが「ぶっかけ飯」の観点で読むと、お茶漬けの周囲にあった「ぶっかけ飯」にまつわる江戸庶民の背景が垣間見れるのですよ。今の僕が読むとね。

以下、インデント部分は別冊サライ No.10、P.108からの杉浦さんの寄稿文引用です。また、下線部分はそれを読んだ僕が掲示板の話を思い浮かべつつ「おおっ!」と思ったポイントです(笑)。

ぶっかけ飯の代表「深川飯」

 まず、江戸時代の町には「胡椒飯(こしょうめし)」というぶっかけ飯がありました。カレーライスとスパイシーという点で共通するのが、この胡椒飯でしょう。胡椒は当時、口中清涼剤として歯磨き売りや生薬屋で売られていました。主に粒胡椒ですが、カリッと噛んで爽快感を楽しんでいたのでしょう。胡椒飯はご飯の上に魚のヅケの薄切りや、ちりめんじゃこなどをのせて割胡椒をまぶし、だし汁をかけるものです。これはどちらかというとオツな食べ物でした。

 そこへいくと「奈良茶飯」というぶっかけ飯はポピュラーで、よく食べられていました。これは現在でも奈良にある緑茶で炊いた茶がゆとほぼ同じもの。夕方になるとあちらこちらで屋台が出て、一杯飲んだ後に腹ごしらえする若衆でにぎわいました。人気の秘密は味のよさだけでなく値段の安さ。夜鳴き蕎麦より安いのです。蕎麦が十六文という時代に奈良茶飯は八文からありました。

 それから、江戸中期に開発が始まって漁師が住み着きはじめた深川にもぶっかけ飯が登場します。今でも残る「深川飯」です。現在の深川飯は浅蜊(あさり)をご飯に混ぜて炊く炊き込みご飯ですが、江戸時代の深川飯は根深ねぎをざくざく入れた浅蜊の味噌汁を、ご飯にぶっかけてじゃぶじゃぶ食べるものでした。そのほかとろろ汁のぶっかけ飯など、江戸のかけ飯の大半は「汁もの」です。かつおでだしをきかせた醤油汁を使うのがぶっかけ飯の王道で、味噌汁をかけるのは急場しのぎ。また、お茶漬けはぶっかけ飯とは別のものとして楽しんでいたようです。

 こうしてぶっかけ飯がカレーライスの育ての親の「ひとり」だと考えられます。そしてもう「ひとり」忘れてはならないのが「あんぺい」という江戸時代のあんかけ料理。これは汁に小麦粉を混ぜたものです。この「あんぺい」がカレーライスのとろみを生んだのだと思います。ちなみに「あん」は飴状のものという意味。

(以下省略)

この中の「胡椒飯」というの、お茶漬けとして充分通じますよね、今の僕の観点だと。具を乗せて汁をかけてますもん。じろさんとこのお茶漬けもこんな感じでしょ?きっと(笑)。まいあみさんが触れていた「茶飯」のルーツもぶっかけ飯として存在していたんですね。お茶漬けはぶっかけ飯とは別のもの....う〜ん、今の時代、掲示板でいろいろ人によって観点が違うというポイントをある意味つかれたみたいで、ちょっと笑ってしまいました。



あ、もうちょっと、ぶっかけ飯に関わる江戸庶民の暮らしぶりというか、書いた文面がありますので引用させていただきます。

ぶっかけ飯は男たちの食べもの

 江戸時代、ぶっかけ飯は男のものでした。

 それも職人衆や商家の小僧などの独身男だけでなく、貧乏長屋の所帯持ちは家庭でも食べました。長屋の食卓は目刺しがあればいいほうでした。普通は味噌と漬物だけ。「味噌さえあれば飯を何杯でも食べられる」というのが、長屋の男たちの自慢だったのです。そんな食卓にときどき味噌汁やだしでといたとろろ汁などのおかずが加われば、彼らはぶっかけ飯にしました。

 江戸っ子は気が短いから、おかずとご飯を別々に食べるなんてまどろっこしかったのでしょう。それと、ぶっかけ飯はおいしいんです。だしのきいた汁を吸ってご飯がふくらみ、ご飯の甘みとだしの塩気が馴染んでこたえられません。だから、たとえおかみさんに「犬じゃあるまいにそんな食べ方はおよしよ」などといわれても、亭主たちはいっこうにやめません。一方の娘衆は「ぶっかけ飯を食べると嫁入りの日に雨が降る」といわれたものです。はしたないから女の食事ではないというのです。けれども、止められればなおさら食べたくなるのが人情。そんなときは味噌汁椀のほうへご飯を入れてしまえばいいのです。そうすれば、ぶっかけ飯ではなくて飯入り汁になるからです。

(中略)

 当時の庶民の主食はまだ雑穀だったといっても過言ではありません。雑穀をなんとかおいしく食べようとして知恵をしぼった結果、ぶっかけ飯が発明されたのでしょう。そして、ありあわせの素材を駆使して見事においしい料理を編み出しました。ぶっかけ飯は江戸庶民の知恵の結晶なのです。

ぶっかけ飯の精神、僕にとってはぶっかけ飯ではなくてお茶漬けの精神そのものだなぁ、なんて今更ながら確認していたりします(笑)。ちなみにこのぶっかけ飯について、筆者はカレーはポピュラーになったけれどもぶっかけ飯の方は忘れられちゃったなぁ、この功績はたたえるべきだなぁとして、この後カレーの話に進めています。そうだよねえ、お茶漬けだって1ジャンルになって飲み屋のメニューに並んでいるのにねえ。

尚、ぶっかけ飯のルーツについてはこれまたさかのぼって、「室町時代に武将が好んで食べたなどともいわれる戦時の急ぎ飯」としてこのコラムを書き出しています。

わはは、話が膨らむ膨らむ(^^ゞ。

あ、一応念のため、とりあえず僕はカレーの話には突入しないでおきます。そこまで広げたら話も大変なことになりますし、世間ではネットの世界でもぶっかけ飯やお茶漬けよりカレーの方がず〜っとポピュラーですから(^^ゞ。

2001/3/4  written by Norio Nishikata.