![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
8杯目:今日の1杯。いかの塩辛茶漬け(分類:お茶漬けその他)。
ガキの時は、この手のものの味わいなんてこれっぽっちもわからんかったけどねえ(笑) わはははは。分類と定義、燃えるなぁ(笑)。話はお茶漬けからお粥おじやへ。この辺もちょっと時間を作ってまとめておくともしかしたらお茶漬けとの対比でおもろいかもしれない。いやぁ次から次へとネタがつづくつづく。わはははは。 掲示板で kozue さんが僕の期待通り(笑)『新明解国語辞典第四版』でお茶漬けを調べて報告してくれました。さんくす。せっかくだからここに書いておこう(^-^)。 ●ちゃづけ【茶漬(け)】冷や飯を食べる時や酒を飲んだあとやおかず無しで急いでかき込む時などに、飯に熱い茶をかけ・ること(たもの)。(料理屋で出すものは、上にのり・シャケ・たらこなどをのせたりする)「ほんの−ですが(=粗末な食事の意の謙称)」ちなみにね、これを goo 国語辞典(大辞林第二版)で調べると、こうなのさ(^^ゞ ●ちゃづけ 【茶漬(け)】 (1)飯に茶または薄味のだし汁をかけて食べること、また、その飯。茶漬け飯。お茶漬け。(2)粗末な食事。簡単な食事。まぁわかるけどだからなんなんだよ、って感じ(笑)。新明解の「急いでかき込む」のフレーズは絶品ですなぁ。ここはやはり「さすがは人間味あふれる新明解国語辞典」ということで絶賛しておきましょうかね〜。くすす。 同じくお粥雑炊も調べてみた。 ●かゆ 【粥】 水を多くして米などを柔らかく煮た食べ物。「―をすする」「七草―」〔古くは、蒸したものに対して水を入れて炊いたものをいったどっちかってえと歴史背景の方に重点をおいているのかしらん?>大辞林 まぁ普通辞書はそれでいいのか(大笑) 2001/3/3 written by Norio Nishikata.
|