のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


ぶぶ漬けの話。
   

85杯目:ぶぶ漬けの話(2)。

ーすんませんすんませんぶぶ漬けの話に戻ります(^^ゞ。

Web で検索にひっかかったページで色々と読んでいると話はだいたい、こうなんであります。
  • 京都の人の家の玄関先で、「どーぞぶぶ漬けでも」と言われてもあがりこんではいけないぞよ。そんなことしたらあとで「なんてずうずうしいやつなんだ。まったくもう洗濯物もとりこめやしない。」と陰口たたかれてしまうぞよ。
だったら最初からさそうなよ(^^ゞ。次(笑)。
  • 京都の人の家で帰り際に、「どーぞぶぶ漬けでも」と言われてもお言葉に甘えてはいけないぞよ。「あーたが長居するもんだから、夕飯の支度もできやしない。ぶぶ漬けでも食うときぃ」という意味が込められていたりするのだぞよ。
だったら帰り際にひきとめるなよ(^^ゞ。まったくもう(笑)。

下線部分は半分てきとーに僕が作っておきながら、実は非常に重要な意味を含んでおります(笑)。とあるページでは「東京や大阪が都市だとしたら京都は『みやこ』なのです」と表現していたなぁ。京都人は昔から自分の大切な風習や人間関係を守る姿勢を持っている、という。「一見さんお断り」にも通じるところがある、という。

だーからなんでそれがお茶漬けと関係あるんだよ(^^ゞ。実は上の理屈、ぼかぁこれっぽっちも納得していない(爆)。言いたい事は伝わってくるんだけどなー、伝統を重んじるから「どーぞぶぶ漬けでも」という慣用句に繋がるって根拠にはならんだろー(^^ゞ。

ぼかぁごくごく単純に「そんなこと言わなきゃええやんけ」と思うのだ。



とここまでだとホントに納得していないんだけれども、このぶぶ漬けの話にはそれなりにエピソードがあるらしい。続けてみよう。

京都は昔「みやこ」だったから、いろんなお客さんがお見えになったそうな。いい人もいればわるい人もいる。いやーなお公家さんやらお侍さんやらも来たりする。晩御飯の時間になろうというのにいやな人に限ってなっかなか帰ってくれなかったりして(笑)。でもほんとそろそろ帰っていただかないと困るから思い切って「もう帰っておくれやす....」と思い切って言ったところ、なーんと、腹を立てて家主を打ち首にしてしまったケースもあったというのだ(^^ゞ。

ううむ。なんて身勝手な。おえらいさんというのはいつの時代もしょーもない。いやしかししょーもないの一言で打ち首を片付けてしまうわけにはいかないな....。ここで京の庶民はなんとかいい手立てはないものかと考えた挙句、そんなときに
「ぶぶ漬けでもどーどす?」
と切り出して、難を逃れた、というのですわ。

なんでも、昔京漬物というのは粗食としてとらえられていたらしい。今じゃ京都駅でしっかりみやげ物、しかも正直少々値の張る高級品だったりするんだけどな(^^ゞ。客人としてはそんな粗末なものを食べさせられたら自分の面子に傷がつく。なので「ぶぶ漬けなど食えんわい!」と怒って(結局怒るんだな(^^ゞ)帰ったというのだ。ここで怒って打ち首になんでしないんだろう?といういぢわるな思考はとりあえず却下。だってぶぶ漬け一杯ごときで打ち首にしたなんて話広まったら、それこそメンツに関わるもんなぁ。そりゃ確かに上手い事考えたのかもしれない。

これが転じて、京の人は、相手のメンツをたてつつもやんわりとお断りするフレーズとして、「ぶぶ漬けでもいかがどす?」と言ったそうなのですわ。

まー茶漬けが粗食であること自体は、認めよう(笑)。



ホントかどうかは京都人でないからよくわかんないんですが、ちょっと昔まではこの慣用句が残っていたので、「お茶漬けでもどうどす?」と言われてお茶漬けを待っていたらいつまで経っても出てこない、「なんだよお茶漬けでもというから待ってるのにどーなっとんねん!京都のやつはわからん!!」なんて客が怒って帰るなーんてこともあったりしたそうで(^^ゞ。

京都の人は一生懸命気をつかってるというのにね〜、それが伝わらないとね〜、やっぱ意味ないよね〜。しっかたないじゃんわっかんないんだから(^^ゞ。だぁからこの文章の前半部みたいに歪曲して伝承されちゃったりするのだ(^^ゞ。

どっかのページのきめ台詞がこれ。
「今じゃそんなこという人ほとんどおまへんやろけど....京都の人がいぢわるにとられて、いやどすなぁ(^^ゞ」
京都人のココロの叫び(爆)。またそのココロをつつく奴がここにひとり(火暴)。

つづく(笑)
2002/1/31  written by Norio Nishikata.