![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書きぶぶ漬けの話。 |
86杯目:ぶぶ漬けの話(3)。さて前回までの話で「ぶぶ漬けでもどうどす?」の意味は踏まえましたね?でも最初から言っているようにこの話、つねに「かも」が伴うんです。そういう意味で言っている「かも」しれないし、今でもそういうフレーズが残っている「かも」しれない、とこういうわけだ。でもそんなことこれっぽっちも気にしちゃいない「かも」しれないよぉ?(笑) そこで、本当に 「あらまぁもうお帰りどすか?ぶぶ漬けなどあがってっておくれやす。」なんて台詞に実際に遭遇した(^^ゞ、という場面をを想像してみよう。現代においてこの慣用句が慣用句として息づいている「かも」しれないという実際の状況とその意味、その影響をじっくりとかみしめてみるのです。 あれ?なんか日本語の言い回し変かも? まぁいいや(笑)。 前提。まず、この台詞を言った本人Aさんの可能性は、こうなりますな。
考察。考えられる組み合わせに対してその状況および心理状態に思いをはせてみる。そうねえ、この会話のやりとりが京都で交わされたかどうかにも影響されるとは思うんで、場所は京都にしておくか(^^ゞ。
結論。とりあえず言えることはぁ、このページを読んだ時点であなたはBさんの立場の時Aさんが果たして 1) なのか 2) なのかを毎度毎度悩まなければならなくなりましたねえ。少なくとも a) や b) はないわけだから。うひひひひ。 補足。このページを読んだ時点で例えば「ひな人形は誰が買うべきか」などという話まで派生したそこのあなた、やだなぁ僕とのーみそ繋がってるかもしれませんなぁ(苦笑)。 余談。以上を踏まえた上で僕ならどうするかというと....ええっと(^^ゞ つづく(え?まだ?:笑) ![]() 2002/2/1 written by Norio Nishikata.
|