のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


ぶぶ漬けの話。
   

86杯目:ぶぶ漬けの話(3)。

て前回までの話で「ぶぶ漬けでもどうどす?」の意味は踏まえましたね?

でも最初から言っているようにこの話、つねに「かも」が伴うんです。そういう意味で言っている「かも」しれないし、今でもそういうフレーズが残っている「かも」しれない、とこういうわけだ。でもそんなことこれっぽっちも気にしちゃいない「かも」しれないよぉ?(笑)

そこで、本当に
「あらまぁもうお帰りどすか?ぶぶ漬けなどあがってっておくれやす。」
なんて台詞に実際に遭遇した(^^ゞ、という場面をを想像してみよう。現代においてこの慣用句が慣用句として息づいている「かも」しれないという実際の状況とその意味、その影響をじっくりとかみしめてみるのです。

あれ?なんか日本語の言い回し変かも? まぁいいや(笑)。



前提。まず、この台詞を言った本人Aさんの可能性は、こうなりますな。
  1. 言った本人がこの慣用句のことを知らない場合。
  2. 言った本人がこの慣用句の意味が頭にあった上で言っている場合。
対して、それをきいた当人Bさんの背景及び選択肢の可能性はとりあえずこうなるわけだ。
  1. 知らないで「ほないただきます」と言う。
  2. 知らないで「いや、そろそろおいとましますわ」と言う。
  3. 知っていて「ほないただきます」と言う。
  4. 知っていて「いや、そろそろおいとましますわ」と言う。
あ、とりあえずこんな可能性を考えるのはなしね。こういう人は論外とします(^^ゞ
  1. 「いや、○○がいいなぁ」と逆にリクエストしてしまう(笑)。


考察。考えられる組み合わせに対してその状況および心理状態に思いをはせてみる。そうねえ、この会話のやりとりが京都で交わされたかどうかにも影響されるとは思うんで、場所は京都にしておくか(^^ゞ。
1-a.
なんも問題なし。世界は丸く収まります(笑)。お互いがいちばんしあわせ♪な世界を築けているのではないかと。くすす。
1-b.
これもなんも問題ないのかな?Bさんの都合もあるだろうし、Bさんの心遣いもあるだろうし。せいぜいAさんが「んもうあの人ったらみずくさいんだからぁ(^^ゞ」と思う位か。
1-c.
これ、Bさんの心理はどうだと思います?(^^ゞ よみにくいなあ。
1-d.
とりあえず、京都人が推奨するパターンか?見かけ上は(笑)。Aさんが「んもう(以下略)」と思ったって、Bさんには体裁というものがある(^^ゞ
2-a.
慣用句の意味通り、Aさんは「まぁなんてあつかましい....」と思うのでしょう(^^ゞ。Bさんにはそんなつもりないのに。でBさんは後で人づてで「まぁなんて....」発言を知り、意味も分からず憤慨しちゃうかもしれないし、前回の話で出た「京都人はわからん!」と怒らせる結果にもなりかねん....いずれにせよ後々の人間関係に響きますなぁ(爆)
2-b.
Bさんっていい人だねえ。Aさんの都合を瞬時にして察してらっしゃる。本能的に(爆)
2-c.
これも慣用句の意味通り、Aさんは「まぁなんてあつかましい....」と思うのか。しかし大きな違いはBさんが知っててあえて攻めにでてきているということ。実はこれがいちばん、おっそろし〜パターンなのではないか?冷戦状態(爆)。いやぁ、ココロの読みあいですなぁ(^^ゞ。
2-d.
お互いがいちばん(京都における?)常識人。いやぁオトナな世界だなぁ(笑)


結論。とりあえず言えることはぁ、このページを読んだ時点であなたはBさんの立場の時Aさんが果たして 1) なのか 2) なのかを毎度毎度悩まなければならなくなりましたねえ。少なくとも a) や b) はないわけだから。うひひひひ。

補足。このページを読んだ時点で例えば「ひな人形は誰が買うべきか」などという話まで派生したそこのあなた、やだなぁ僕とのーみそ繋がってるかもしれませんなぁ(苦笑)。

余談。以上を踏まえた上で僕ならどうするかというと....ええっと(^^ゞ


つづく(え?まだ?:笑)

2002/2/1  written by Norio Nishikata.