![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き分類と定義 |
7杯目:お茶漬けのお茶漬け的分類とその定義(3)。前回までのおさらい。お茶漬けの定義その後(笑)。
....では、もうちょっとです(^^ゞ。
最後に3について。だいたい一般的にこんなものがお茶漬けの具(トッピング)にとして分類できるかと思われるので列挙してみる。
漬物および佃煮は昔ながらの伝統の味。実は「永谷園っ子」だった幼少のころというのは、漬物はともかくも佃煮の色がお茶に染み出すのを実を言うとえらく嫌っていたところがあったのだ。ところが伝統の味というのはさすがに万人が語り継いできただけあって、歳を重ねるごとにこの染み出した佃煮の味がたまらなく感じてきたりするんだから面白い。合う合わないはもちろんあるだろうが色々と体験してみたいものである。 干物は意外と自分が今まで気がついていなかったところ。塩味なんだから合うに決まっている。アジの干物なんてきっとお茶漬けで食したりしたら香ばしさもあいまって旨いだろうに。ああなんで今までそれに気がついていなかったのだろう....。たたみいわしなどもこれに属すると思うし、ジャコなどもいけるであろう。ああ楽しみだ。 刺身。鯛茶漬けのほかにどんなのがあるだろう?まぁ魚介類生もののようなものはここに属するか? 先に出てきた食材の「質素倹約」的イメージとは全く逆の、高級感および贅沢感を感じるものが多いのではと予想することができる。ここに着目したい。がどれくらい贅沢が出来るのかは本人にも不明だ(^^ゞ。 その他。早い話がいい意味でも悪い意味でも 「うおぅそんなものお茶漬けにするんか?」系である(笑)。もしかして一番の腕の見せ所か?ここ。なれないと思い浮かばないであろう(笑) そしてプレーン(笑)。あのねえと呆れることなかれ。最近読んだとある料理雑誌のとある筆者のコラムで、その一言目が「お茶漬けといえば水飯ですね」とこうなのである。なんでも「枕草子」や「源氏物語」でも水飯が出てくるらしいのである。今は寒いので夏になったら試してみたいと思う。今はいい。究極のプレーンは水飯かもしれないが、お茶だって色々あるわけだし、取り上げる取り上げないはともかくプレーンという分類すらバリエーションがあると思う。 ただ僕の経験上言わせてもらうと、永谷園のお茶漬けに麦茶はじぇんじぇん合わなかったので、プレーンも麦茶はちと勘弁願いたい。いや、でも旨いという人もいるかもしれぬ。さてそこまで試すべきか否か....夏に考えよう。今はいい(^^ゞ うおっほん(げほげほ)。 ....というわけでですね。展開がどっかの誰かの何かに似てるなぁ(^^ゞとちょっと思っちゃったりもするんですが(笑)、どこからどこまでを自分で扱うかをとりあえずハッキリさせておこうかなぁ?とか思ったらこんなになってしまいました。まぁ1度は考えないとね、わはは。 僕の考えるお茶漬けの定義、でした。ご意見ご感想異論反論お待ちしております(^^ゞ。 2001/3/2 written by Norio Nishikata.
|