お品書き
分類と定義
1 2 3
|
|
6杯目:お茶漬けのお茶漬け的分類とその定義(2)。
前回のおさらい。お茶漬けの定義(笑)。
- ごはんがある
- 1-a. ご飯粒であるからこそ、お茶漬けである。
- 1-b. お茶漬けと雑炊、お茶漬けとおじや、お茶漬けとおかゆはちがう。
- 1-c. チャーハンにスープをぶっかけて食すのはお茶漬け?→亜流(笑)
- お茶などをかける
- 大体において具がある
....では、続きをどうぞ(^^ゞ。
次に2であるが、ここが実は僕にとっては微妙でデリケートで無視できないポイントなんである。僕のどこかに
- 2-a. お茶をかけるからこそお茶漬けという固定観念
がそなわっていたりするのである。ちなみに永谷園のお茶漬けを食うとき、お茶で食いますか?それとも白湯で食いますか?僕はそこでどうもお茶をちゃんと用意して食うものだと思い込んでいたわけだが、誰かに「ええっ?お茶入れるの?だってあれってお茶の味ついてるじゃない」と指摘されたことがあり、一気に「ああお湯だけでいいんだ」と傾いたのである。なんとも意志の弱い(^^ゞ。でも心のどこかでは「お茶をかけないと永谷園に申し訳ない」などと、どうでもいいことを考えていたりする。なんとも意固地な(^^ゞ。
また、僕にはここで腑に落ちないことがある。
高級茶漬けの部類。代表格が「たい茶漬け」になろうかと思うのだが、お茶がすべてと思い込んでいた僕にはどこか少々納得できないところがある。でもいまふと思ったが永谷園を利用している時点で出汁も楽しんでいる節はあるなぁ。あまり強いこと言えないなぁ。まぁ旨いのであればそれは認めざるをえないであろうか(ええかげん)。
でも出汁だけでいいというのなら、それはおすましをご飯にぶっかけて食べるのと何が違うのだ?それが味噌汁であればただの「味噌汁ぶっかけごはん」ではないか。
- 2-c. ぶっかけご飯とお茶漬けの違いはなんだろうか?
この「ぶっかけごはん」の分類もある意味考えなければいけない。あさり茶漬けと深川めしの違いである....ああ、そうかわかった!これはすばらしい発見だぞ。深川めしはご飯にぶっかけるアンとして用意するが、あさり茶漬けならご飯に具をのせてから、お茶もしくは出汁のみを上から注ぐのだ。なるほど。ひとまず納得(しかし深川めしはきっと亜流として登場するであろう:笑)。
(つづく :笑)
|