のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


分類と定義
1  

5杯目:お茶漬けのお茶漬け的分類とその定義(1)。

おっほん(げほげほ)。

そもそも、お茶漬けに対する認識ってえやつは僕の場合永谷園を中心に出来上がってしまっているわけなんで、僕はそこからの脱却をまずはからねばなるまい。そうしないとこのコラム、せっかく僕がやる気になったのにまったく話が続かなくなる(笑)。

ひとまずお茶漬けの定義となるべきものをここで思いつくままに列挙してみる。
  1. ごはんがある
  2. お茶などをかける
  3. 大体において具がある
これをベースに話をもう少し膨らましてみるとしよう。



まず1であるがこれは必須であろう。うどんにお茶をぶっかけたところでそれはお茶漬けとはいうまい。それが旨いかどうかもあまり考えたくない(笑)。パスタにお茶漬けの素をまぶしたとしてもそれは「お茶漬けの素味のパスタ」であることくらい誰だって察しがつく。お茶漬けでないということに異論はあるまい。
  • 1-a. ご飯粒であるからこそ、お茶漬けである。
このことについては、逆に明太茶漬けと明太パスタのことを考えると興味深い。「お茶漬けの素味のパスタ」は味が味だけに、まだお茶漬けの気配と影を感じざるを得ないが、具が明太子になっただけで、お互いがお互いの存在を全く意識できなくなるのだ。まぁさか明太スパを食ってるそばから「このパスタお茶漬けみたいだね」なんて想像をめぐらすやつはいるまい。しかしながら、イカの塩辛パスタではお茶漬けを連想する人も多少はいるかもしれない。実にデリケートな具の選択肢である、ってここはご飯粒の話であった(笑)。

それと大事なのは、
  • 1-b. お茶漬けと雑炊、お茶漬けとおじや、お茶漬けとおかゆはちがう。
ということではないだろうか。お茶漬けというのは決して火の力で味をご飯にしみこますなどという発想はないんである。ごはんをわざわざやわらかく煮て(もしくは炊いて)柔らかな食感を楽しむものをお茶漬けと分類する人はいまい。ましてやそれにお茶をぶっかけたからといってお茶漬けに分類するなんてあまり考えたくない(笑)。要するに普通のご飯として食せるご飯つぶに、お茶などをぶっかけて食すのがお茶漬けであるといえよう。

ただし、これをどう考えるか、を今の時点で僕は迷っている。
  • 1-c. チャーハンにスープをぶっかけて食すのをお茶漬けに分類すべきか?
いや実は、これも扱ってみたいと考えている節が自分にあるのである。こういうのが実際に存在するというのは東海林さだおの「まるかじり」シリーズなどで確認できる。ああ興味がある(笑)。だがやはり無理があるか。なにせ「ご飯を先に調理している」わけだから上のおかゆおじやの論法ににある意味あてはまってしまう部分がある。まぁこれは亜流ということにひとまずしておこう。

つづく:笑)

2001/2/28  written by Norio Nishikata.