お品書き
とんかつ茶漬け
1 2 3 4 5
|
|
96杯目:とんかつ茶漬け(5)。
やーここまで地味だったねえ。今回は写真満載で行くよん(笑)。




|
新宿駅のアルタ前から靖国通りへ。
歌舞伎町一番街の入り口、ええとその先行けばコマ劇場なんですけど、ホントに手前のところですね、階段を上がっていくとすずやさん。
「みんなとんかつ茶漬けでいいですよね?(笑)」
出てくるのはとんかつ本体とお味噌汁とごはん、それからおしんこ。おしんこは高菜と白菜漬けと小梅。
前に来たときはこんなのはなかったのですけど、今回行ってみたらとん茶の食べ方みたいなのが置いてありました。3種類の食べ方が載ってましたねえ。
- 半分くらい普通に食べて、残り3きれ位になったら残りを乗せてお茶漬けにする。
- 普通にとんかつ定食のつもりで食べて、途中でご飯のほうにお茶だけかけて、おしんこのお茶漬けととんかつでいただく。
- 深いこと考えずにはなからご飯にどかどか乗せて、お茶かけて最初から最後までとんかつ茶漬けを堪能しまくる。
まぁどうやって食ってもいいんですけど最初のやつがいちばん絵になるので(笑)とりあえず僕はマニュアルどーりにやってみましょうね。
カツはひれカツ。見たとおりですけどしっかり1人前のとんかつ定食なんだよな。これがかなり食いでがありましてねえ。結構ペース配分が難しかったりするんだなぁ。なにせとんかつ本体以外はすべて、おかわり自由なのですよ。食いすぎちゃってこまるのだ(^^ゞ。
カツは鉄板の上に乗せて醤油で蒸し焼きみたいにしてある。コロモに醤油がしっかりしみこんだ状態になってるのでそのまんま食うと(昔まっ○ぃに自慢されたとおり)結構これがしょっぱい。仙台ののじさんは普段からしょっぱいから「なんでもない」と言ってましたが(東北の味が濃いってのはホントのことのようで:笑)。
そこで際立って役に立つのがカツの上に乗っかったキャベツですねん。キャベツは炒めた、というよりは軽く最初に湯通ししたやつに油にからめる程度に炒めたという感じのもので、この甘さがしょっぱいカツとなかなか相性いいのです。
そしてお茶漬けにするとカツの衣がまた香ばしくてよろしい。ここでぶちこむ高菜や白菜がまた相性よろしい。
はぁ困っちゃうなぁまーた食い過ぎだわ(^^ゞ。 |
お連れした皆さんにはおおむね好評。ああよかった。こういう「乗せてお茶かけて食らう」というアクションってもしかしたら人と一緒にやるから楽しいのかもしれないね。なんとなく今思うのは店で食べるお茶漬けってもしかしたらオフ向きというかイベント向きかもなぁということだったりする(笑)。
ああ旨かった。結局この日もご飯2杯おかわりしたにしかたは(笑)、満腹で少々眠気にも誘われていたのだけれども(^^ゞ、ジブリの予約の時間も迫っていたからねえ、ぞろぞろばたばたと三鷹へと向かったのでした。
そんなわけでとんかつすずやのホームページはこちら。実は新宿だけじゃないのだね。
|