![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き続 櫃まぶし |
46杯目:続・櫃まぶし食べ比べ(3)。さぁささぁさ。櫃まぶし初体験の某Hさん、いっちゃってください(^_^)。うん、そうそう。混ぜちゃってもそのまま食ってもいいんだからね、好きにいっちゃってください。そうそう、最初はそのままでね、途中で薬味を乗せてね、頂くのです。ん?どうよ?(笑) ああ....(只今、回顧中。しばらくお待ちください(^^ゞ) このあとおいら、かなり饒舌になっていた気がする(^^ゞ。すげえ語っていたような気がする(^^ゞ。となりのテーブルのおぢさんがじ〜っとそんな僕を不思議な表情で見つめていたような気がする(^^ゞ。あとからその状況を思い出そうとすると結構コッパズカシイなぁ(^^ゞ。 そのコッパズカシイのをちょっと思い出してみると....(^^ゞ。 ここの櫃まぶし、旨いです。というか、ウナギが旨すぎます(笑)。
だから、お茶漬けにするの、下手をすると忘れます(笑)。 なーんか量が足らないなぁなんて少しばかり思ってしまったのは、本当に量が少ないのでも、いば昇のようにでっかいお櫃で来なかったからでもないと思うなぁ。ホントに旨いんだよウナギご飯が。
こちら、お茶漬けの出汁と肝すいの出汁と、ちゃんと使い分けているのです。お茶漬けを口に含んでからはたと気がつき、しばしその味をかみしめ僕はつぶやきました。 「(しみじみ)ん〜、そうそう、これだよこれ(^_^)b」肝すいの出汁の方がちょっとだけ濃い目。鰻を焼いたたれでちょっとだけ甘くなった茶漬けの味とのコントラスト。正にあつた蓬莱軒で唯一文句を付けていたポイントが、いば昇にお茶漬けにおいてココロの中で軍配を挙げていたポイントが、ここうな富士ではしっかりクリアされている。 いや〜。文句のつけようがありません。大満足のうちに僕ら4人は店を後にしました。 ええっと。この後某J&J○さんの案内のもと、某Hさんと僕は名古屋市中引き回しの刑に処せられたわけなんですが、それはまた別の話ということにしておきます(笑)。 そんなわけで結論。某Hさんの上司が言うように、うな富士は確かにんまかった。 そうだねえ僕ならこのようにTPOを使い分けるといいと思います。
唯一の文句は、あの店ではお茶漬けまでたどり着くのが非常に困難である(笑)ということだ。ぼかぁできればあの肝入り鰻丼をガツガツと食いたい。これが本音。 某Hさんのおさそい(挑発(^^ゞ)に、感謝です。ありがとう。 あーそうそう。忘れるとこでした。 この日の夕刻の呑み代、僕が出しておきましたからそこんとこヨロシクぅ(笑)。 2001/8/11 written by Norio Nishikata.
うな富士の紹介のあるページはこちら。酒、酒、ね・の・ひ〜♪ |