のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き



櫃まぶし
食べ比べ
 2 
櫃まぶし
シリーズ(笑)

45杯目:続・櫃まぶし食べ比べ(2)。

いうわけで2001年8月某日。

某Hさんはおうちからスーツ姿で、にしかた。は伊勢からTシャツ姿で。名古屋駅にて昼前に合流。ぼかぁ完璧な遊びであるがあちらは仕事。おおっとスーツ姿なんて初めて見たぜぃ(笑)。

閑話休題(^^ゞ。

この後名古屋は初めてという某Hさんを強制的にナナちゃんまでお連れし(名古屋に行ったら必ずナナちゃんは見なければいけません)、現地のJ&J○さん(笑)と合流。4人でまずは櫃まぶしをいただこうという段取りなのである。

なぁんと今回の名古屋、J&J○さんがわざわざ車を出してくれたのだ。いやぁいつもだったら地下鉄と頭を総動員してあちこち周るはずの名古屋でこんな楽をするのはおいら初めてだよ。ありがたやありがたや。

ああ、某Hさんが「すっげーはら減った」と騒いでいる(笑)。



ところは名古屋は鶴舞にあります「うな富士」。電車で来たとしたら駅から多分10分ほど歩くようなのですが、今日はJ&J○さんの「のりまきせんべい車」にて名古屋駅から移動。20分ばかりで店の前に到着してしまった。らくちんです。

現地に住んでおりながら、某J○さんはこの店を知らなかったそうであります。おいらは某Hさんにこの店のことを訊いたあと、ネットとぴあMap名古屋(笑)で調べてみたのですが、なんでも浜松のうなぎを使っているのではないらしい。四国は四万十川の天然モノ、通称「青うなぎ」を取り寄せ、丹念に炭焼きにしてウナギを供するという、ちょっとした有名店らしいのである。

まぁ現地の人ほど、こういう話は知らないというものですな(^^ゞ。

うなぎの粕漬け。 店に入るとちょうど座敷に4人分の席が空いていた。ラッキー♪ 運転手をさしおいて僕と某Hさんはまずはビールを注文。ガツンといただく。うんめ〜♪ つまみにうなぎの粕漬けというのを頂く。
「ん〜、日本酒がほしいねえ。」
昼間っから日本酒に移行したい気持ちをぐっと押さえつつ、僕と某Hさんと某Jさんの3人は櫃まぶしを、J○さんはうな富士で一番の人気メニューという、うなぎの肝入り鰻丼を待つ。



まずはその鰻丼がやってきた。

おお〜これかぁ(^_^)。この鰻丼、うなぎの蒲焼きの上に焼いた肝を6匹分も乗せているという限定品。実にいいつやをしている。

僕らの櫃まぶしもやってきたところでJ○さんが
「せっかくだからちょっとつまんで。」
と3人に肝を提供してくださった。一人が肝の1匹分を頂いたとして、3匹分。半分提供。んもうJ○さんったら太っ腹なんだからぁ(笑)。
肝入りうな丼。うう〜たまらん♪
「ぱくっ。....いやぁ、コレいいねえ〜〜」
4人が異口同音につぶやく。肝すいの味わいとはまた違った、タレ付けて炭火で焼いたからこそ出る、ウナギの肝の濃厚な味わい。たまりません。

いやがうえにも櫃まぶしへの期待は高まります。

つづく(笑)

2001/8/10  written by Norio Nishikata.