![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
172杯目:おいらの勝手でしょ?(苦笑)ん〜、こういうときいい子ぶるの嫌いなんさ(^^ゞ。だから書く(笑)。掲示板にいつもいらしている方はもうご存知なことですが、↓の書き込み。投稿者の名前は消しちゃいますけどね、いやーなんつーか何度読んでもムカッときちゃうんだなぁ(^^ゞ。
あのー。大変もっともらしいこと書いてらっしゃいますが、 ひょっとしてこれは私のサイトに対する文句ですか?(むかっ) 私がいろんな具で試すのが勘違いだと?邪道だと?(むかっむかっ) なんで見ず知らずのああたにいきなり文句言われなぁあかんねん!(むきーーーーっ) おいこら、 ....と、この先こちらで勝手にその言い分を受け取って、必要以上に絡んで一方的に罵倒誹謗中傷個人攻撃さらしものにするのはすげー簡単なんですけどね(要するに感情にまかせて文字を打ち込み始めればよいわけで(^^ゞ)、そういうのはネットでやると後々フォローにめっちゃ疲れるのおいら知ってるのよ(^^ゞ。だからやらない、ちうかやってあげない。とりあえず冷静に記しておきましょう。 え?そのわりには既に掲示板で長文どかどかやったろうって? この更新はさらしものとなにが違うのかって? へへへ、まあ、そうね(苦笑)。 正直困るんだよねえ(^^ゞ、こういう強引な言い分をただ書き込んでくる人って(^^ゞ。 この書き込みも多分思ってることを言ってるだけなんでしょうけどね、とりあえず管理人としてはそれなりにレスせにゃあかんでしょう(ここがわかってない(^^ゞ、いやわかっててやってるかもしれんけどそこは知らない(^^ゞ)。悪いけどこっちだってボランティアでやってんじゃないんだからさー、もうちょっとさー、場の空気をよめというかなんちうか、そういう人はこういうサイトを読んで(ちなみにここ、別の意味で結構面白いんだわ実は)とりあえずネットでの人付き合いというか、ネチケットとか言うんでしたっけ?まずは少しおべんきょしてみたらいかが? おっとあぶないあぶない、閑話休題(^^ゞ。 そもそもぼかあねえ、茶漬けの起源なんつーものは、正直なところ本当は誰がそうやって食べ始めたか、なんて今となっては限定のしようがないと思うわけですよ。極端にはどーでもええと思ってる(笑)。ご飯が固いなあと思えばお湯なり水なりかけるのは自然だと思うし。そんなもんいつの時代からやっていたって不思議じゃないし。だいたいさあ、ご飯にもの乗せてお茶かけて食う程度のことをだね、環境問題と絡めようなんてああた、あまりに無理(飛躍)しすぎなんではないかと(^^ゞ。 ....ところで箱膳ってなに?(爆) というわけで掲示板のぞいている人はご存知な、箱膳についての Web 徘徊(笑)、これが実は面白かったんだよねえ。なにせ自分の親の食事作法分析まで話が及んだもんねえ(^^ゞ。 僕が箱膳についてあーだこうだ調べてみたページは↓こちら。
で、今回の核心になる茶漬けの起源について、なんですけどね(^^ゞ。 僕としては箱膳のそれは茶漬けの起源とはかんけーないんじゃないかなーというのが最初の考えであり結論だったりするわけなんだな(^^ゞ。そうすっと問題の書き込み、悪いが根底がくずれてしまうので、僕から見たらどんなにいいこと言われても何ら意味をなさなくなっちゃうんだな(^^ゞ。こうなると僕の精神的優位はゆるぎないです(笑)。 手前味噌ですが、自分のページでなんとなく起源のようなものに触れていたページは↓こちら。さすがにこんなページやろうと思ったくらいですからねえ、多少は調べてみたことも、あるわけだ(^^ゞ。 でもねー、悪いけどそういうことは民俗学なり古代史なりそれなりの文献読んで調査して、ちーゃんとおべんきょしている方々にお任せしますわ。で、一応、そういう方々の通説を物語るであろうURLは↓こちら。
∴湯漬けを茶漬けの起源とするならば、平安時代にはもうそうやって食べていた?はい。記録おしまい。 あのさー、起源をどうこうとか、それをたてに人のを邪道だのなんだの頭カタイこと言うより、これ旨そうだなーとか自由に考えて過ごした方がよっぽど楽しいと思うんだがねー。少なくとも先人(例えば江戸時代の庶民)は、そうやって日常の食事をちいとは楽しんで過ごしていたと思うんだがねー。違いますか?そこのああた(^^ゞ。 ま、たかが茶漬けごとき、のほほんと気楽に参りましょうや。これが僕のスタンス(笑) 2003/4/29 written by Norio Nishikata.
|