お品書き
|
|
184杯目:今日の1杯。
ふんわりたまごのぞうすい風茶漬(分類:お茶漬けインスタント系)

 |
- ご飯
- ふんわりたまごのぞうすい風茶漬かに…っておいこら、またしても長いぞ(^^ゞ(浜乙女)
- お湯
いやー更新してないと思われてもしょーがない並びですな(^^ゞ。でも発見したのはこっちが先なのねいやホント。
そうそう、投稿掲示板で kuraki さんがパッケージの写真だけですが報告してくださいましたね。実を言うと僕も同じ頃見つけて買ったのですわ。
ええと、東海名古屋地区にはめっぽう強い例の浜乙女さんの一品は、永谷園が「お茶漬け風」と何故か謳っていたのに対して何故か「ぞうすい風」(笑)。永谷園さんが意識したのかどうか?はまぁ想像の域を出ないんですが、なんとなーくそういう空気を感じなくも、ない(^^ゞ。どうなんだろーなー、意識してても不思議ぢゃないんだけどなー。
カップヌードルのたまごみたいなやつがゴロゴロしてるんですが、これにお湯をかけると、いい感じ〜にかき玉っぽく散るんです。まー正直なところ具がたまごだけに私の場合こないだの永谷園のと並べてみたのはかなりー意図的です思いっきり意識してますわはは。
まぁそれはともかく。
感心してしまうのは、浜乙女ってホント、出汁の使い方が絶妙なんだよなぁ。写真のとおりさけとかにの2種あるんですが、味的にはかにの方がちょっと甘味があったりして思いっきりぞうすいの味っぽくて面白いです。つーかモロにぞうすいの味わい。「お湯をかけるだけで鍋で作る美味しさが簡単に!」というパッケージのキャッチに偽りなし(笑)。
あ、こちらは星が半分かけているのは味の優劣ではなくて、永谷園の長ネギにやられているから、と思ってください。これにネギを刻むかミツバを乗せたりしたら、ぞうすい風味として、完璧っ。
って思っちゃったんだもん(^^ゞ。
|
(★★★)
|
こういう続きモノ的ネタは続けてアップしてこそ効果があるのになあ。ここんとこ滞ってて、すんませんね、ホント(^^ゞ。ま、今日位からようやく夏もおわったんかなあ、という気配が漂ってきたので、まぁこれからが茶漬けの美味しいシーズンだと思うことにしようそうしよう(^^ゞ。
名古屋東海地区の人は「ベジ茶」みつけるよりきっとこっちの方が早いんでしょうからさっさと買って食ってください(笑)。永谷園も浜乙女も「癒し」感がなかなかよろしーです。ちなみに僕はこれ、御徒町の吉池でみつけました。それにしても御徒町はなぜか浜乙女みつけるの楽なんだね。毎度のことながら。
そうそう、今日はですね、ここを読んで下さっている”TM”さんからのメールをちょっと紹介させていただきますです。ええっと、”TM”さん、フォローありがとうございましたm(_
_)m。
はじめまして、福岡県在住のお茶漬け好きです。いつも楽しみに読ませていただいております。「なっとう茶漬け」の記事を読んだ際に、ちょっと気になる発言を目にしましたので、ご報告まで。ネットでは多少話題になりましたので、既にご存知でしたら申し訳ないです。
ローソンの「じゃんがららぁめん」なんですが、あれは巷で美味しいと話題の「(九州)じゃんがららぁめん」とは無関係です。(それとは別の)「(元祖)じゃんがららぁめん」の方でして。ようするに、「じゃんがららぁめん」には2種類あるのですね^^
「九州じゃんがららぁめん」と「元祖じゃんがららぁめん」、姉妹店でも暖簾分けでもありません。美味しい方の「九州じゃんがら〜」の方が先にできたらしいのですが、それをパクるかたちでオープンした後発の「元祖〜」が、じゃんがらを勝手に商標登録したことに問題があるようです。一時期、しきりと叩かれておりました。ネタ的には完全に時期を外しておりますが、気がついたら言わなきゃ気がすまない性格なので勘弁してください。
なお、この美味しいと話題の「じゃんがららぁめん」、僕の地元福岡では食べられません。不味いと噂の方なら店舗があるんですが……悔しいです! |
そうかーそういうことだったんですか。私全然この話知りませんでした(^^ゞ。「元祖…」の存在は知っていたのですが、じゃんにあしげく通ってた時にその手の張り紙は店で読んではいたんですが…。
ごめんなさいね、じゃんのおやじさん。そんなわけで謹んで報告させていただきました。
そういや僕がよく読ませていただいてる中村正三郎氏の『Show's Hot Corner』でも、一蘭の似たようなはなしがのっていたなぁ。こういうのは困ったもんですよね。いや、一蘭がそれほど好きだというわけではないんですけど(^^ゞ。
あ、それから”TM”さん、私たまたま去年久留米出張とかしてあっち(久留米や福岡)でとんこつ食いまくっていたんですけど、やーどんなにじゃんがらが美味しいと評判でも、やーっぱ現地のそれには、勝てませんよぅ(^^ゞ。なんといいますか、どっかこっちのは、妙に味が複雑で、東京ナイズされちゃってるんです。現地で食べるとんこつは、すっごくシンプルで、癒されるんですよ。ホントに。
現地の旨いとんこつを堪能してくださいませ。うらやましいっす。
|