のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


177杯目:今日の1杯。

ップうなぎ茶漬け(分類:お茶漬けインスタント系)







  • 蒲焼うなぎ茶漬け(永谷園)
えー、なぜか投稿掲示板でうな茶が流行っている様子。

んじゃあってんで、私の方もうな茶行ってみます。これ6月9日発売したばっかの、永谷園のカップのうな茶です。なんか絶妙なタイミングでしょ。僕もちいと驚いております(笑)。

さて、カップのうな茶と言えば…、ええ、去年からココ読んでる人ならご存知ですね。先駆者がいるのですよ。MARUHA が出していたあれです。

というわけで、いやがおうにもあれとの比較論。

茶漬けといえばそのパイオニアはどう考えたって永谷園。これはその力を存分に発揮するかな? どれどれ、いただきます。

もぐもぐ…(困惑中(^^ゞ)…ええと…

ちょっと辛口だなあ。

特にレトルトのうなぎ。なんかほとんど佃煮並みの味の濃さなのです。だからそれ知らずにご飯に乗せて、茶漬けの素かけて普通にカップの内側の線まで注ぐ感じだと、味が濃くて胸焼けしてかなわん(苦笑)。

まあ僕が思うに、レンジでチンしたご飯にあらかじめレトルトうなぎを思いっきり混ぜ混ぜして、お湯はたっぷりかけるが吉。

そしたらまあ、そんなに悪いってもんでもありません。うなぎさんはうなぎさんの味ちゃーんとしますし…

え?
でもそれじゃあうなぎさんがくずれちゃってつまらん?

う〜ん、そうかもねえ(苦笑)。
(★★)



レトルトの調味はさすがに MARUHA の方に分がありますな。手加減というものをよぉおく把握してらっしゃる(笑)。

お茶漬けの素の方もですね、なんちうか、山椒を使っているようではあるんですが、例のお茶漬け海苔の調味料がベースであることがアダになって(^^ゞ、どーも普通の味になっちゃってるんだよな。MARUHAの出してた去年までのうな茶は、なんつーかこう、山椒が前面に出ていて、爽やかだったのでありまする。永谷園のこれは普通になっちゃった分、300えんという値段に少々割高感を感じます。

正直なこと言えば、悪いけどこれなら僕は隣に並んでる天茶買います(笑)。
辛口コメントごめんなさいね〜永谷園さん。

そういうわけでにしかたの感想としては、MARUHAのうな茶に軍配があがっているのですが…

うー、今年ってあれ発売しないんでしょうか? 旨かったのに、どこ探しても今年はあの茶漬け発売する気配がありません。お茶漬けごとき、構ってもらえないんでしょうか?(^^ゞ だとしたら残念だなあ。

マルハさぁあああああん、
かむばぁああああああっっくっ(苦笑)


2003/6/27  written by Norio Nishikata.

# はい、また横道それました(汗)