のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


櫃まぶし
シリーズ(笑)
おまけ(笑)

67杯目:続・カップのインスタントお茶漬け。

しかた。@貢がれてます(笑)。

実は先日、なっかなかお茶漬けの掲示板には現れてくれないのですが(^^ゞ、日頃と〜ってもお世話になってます tomo-san より、いきなりお茶漬けが送られてきました。↓これです。
どーん(笑)
うひゃひゃ。うなぎ茶漬けですねん。なんとねえ、名古屋名物ひつまぶし風ですって(笑)。奈良だかどっかで遊んでいたらローソンで発見したらしい。「made in 東京なのでもしかしてもう試食済み?」とか手紙が添えてあったんですがぁ、いや知らなかったようこれ。いやそもそも前にこのページでカップのお茶漬けの意義を納得いかぬと文句言っていた位だし(爆)。

だいたい、どこで出してるん?

ええっと....なんと、MARUHA、なんですか? 「まるは」ってもしかして、横浜ベイスターズがまだ大洋ホエールズって言っていたときの、あのシピンとかいたときの大洋ホエールズのスポンサーだったあのメーカー?ぼかぁガキのとき巨人の野球帽が売り切れていたもので残っていたあの緑にオレンジ色の野球帽をかぶっていたんだぜ懐かしいなァ....

(形容古すぎ(^^ゞ)

こ、こんなところがお茶漬け出してたのん? う〜む。盲点であった(笑)。

ではでは戴いてみましょう。どれどれ....







中身の構成としては、前回のサンプル、永谷園の鮭茶漬けとだいたい同じなんだろうと思いつつ開けてみると....
  • ご飯
  • お茶漬けの元
  • うなぎ
  • カップ
  • スプーン
  • (ふた)
なぁんとうなぎ。うなぎが入っているよ。見事に真空パックにしたやつが(笑)。

なになに? おいしい食べ方? なんでもご飯をレンジで1分くらいチンするとさらにおいしくなるという....というのは前回のと同じですな。はいはいわかってますよレンジですね(^^ゞ。

レンジであたためたご飯をカップにほぐして入れ、ここに今回のキモでありますうなぎをあけてと....ううんなんとなくホントの櫃まぶしのような様相を呈してまいりましたなぁ。でもちょっとうなぎは少なめなの....あ、いいのか櫃まぶしの掟から考えれば。くすす。

んでお茶漬けの素をここにかけると....

おおっとこれはポイント高いぞ〜。

あのね、ただ「香辛料」って書かれていたんだけど、粉山椒ですよこれ。一気に「おれはただの茶漬けちゃうで〜うなぎやでうなぎぃ」と何故か関西弁で迫ってまいります。おお〜(笑)。

というわけでこれにお湯を加えてできあがり。

で。

これ、すんげえ旨いぞ〜。まぢで櫃まぶしっぽいお味なんですよぅ。ウナギさんもなかなかの存在感だし、海苔とワケギの香りもそれっぽいし、なにより出汁の方がそれっぽい甘味をうまいこと演出しています。

いや〜まいった。カップのお茶漬けもこうなるとあなどれませんなぁ。

tomo-san ごちそうさま。ついでに、もう一杯....と思ってしまうところで実は送ってきたのが2個だった、なぁんてツボを押さえきった細かなココロ使いに、感謝感謝(笑)。

(★★


これねえ、パックのうなぎ、うなぎだから許されるのかもしれない。あーでもわかんないなぁ。吉野家の朝定食のシャケも、あれやっぱりビニールパックだったりするもんなぁ(注文請けてから客の前でビニールパックから出すのを見せるのやめなさい(^^ゞ>吉野家のバイトのにーちゃん:笑)。

こういう海産系で攻めにいけるのはもしかしたら、MARUHAの強み、でしょうかね? ちょっと面食らいました。まだまだ僕も知らないもんがたくさんあるなぁ。

そういえばね、ここのところインスタントのお茶漬けの棚って、ちょっと元気な気がする。永谷園丸美屋はもちろんのこと、この間気がついたのは大森屋のお茶漬け。これは粉末系だけどちょっと独自路線だったなぁ。ラーメン....程独創的ではないけれど(爆)。あとぉ、伊東四郎のCMで白子のりの高級なんちゃら茶漬けってのもやってたなぁ気になるなぁ。そしてそして関東ではあまり見かけませんが中部地区で妙に強い、浜乙女。この辺の海苔メーカーってのも押さえるべきポイントだったりするんですよね〜。

とはいえ....インスタントものは、買うと5〜6袋かならず一緒だから、手当たり次第に買うと大変なことになっちゃいますので(いやそうでなくてもいっぱい持ってる:爆)まぁそれは気が向いたときにぼちぼちと(^^ゞ。

そしてそして....うなぎのこういうのが旨いとなると....やっぱりそのうち、探求しなければなりませんねえ気がついてはいたんだけど。

なにって、缶詰(笑)。

2001/11/13  written by Norio Nishikata.