![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き正露丸?(笑) |
121杯目:お茶に視点を移してみる(2)。ところで私、日本茶は思いっきり濃い〜のが好きです。湯のみの底が透けて見えないようなやつ(笑)。最近コンビニなんかで大量に扱っているお茶のペットボトルの類、実はそのほっとんどが苦手(^^ゞ。どうしてこう各メーカーこぞって、口当たりのいいやつというか、甘ったるいやつというかばかりに目が向くのでしょうか。ダメなんだよなぁ、喉が渇いてお茶買うときあるわけですが、結局途中で捨てちゃったり(^^ゞ、するんだなぁおれ。 なんだろうなぁ、例えば宇治茶みたいな上品な香りとコクを味あわせるお茶とは、似て非なるものというか、まぁ安価だからそうなんでしょうけど、まやかしだなぁとどっかで感じていたり。正直(^^ゞ。最近中国緑茶というやつにスポットがあてられているところがありますが、あれも苦手(^^ゞ。ジャスミン茶の香りとジャスミン香料(?)の香りはなんというか歴然としているような気がして(ホントはちゃんとジャスミン茶を使っている、という向きもあるのかもしれませんが)、口当たりはよかったんだけれどもこれまた飲んでいてあと味に飽きちゃうんです途中で(苦笑)。期待していた分ショックもでかかった。 唯一認めているのは伊藤園のおーいお茶だけ(笑)。じゃなかったら素直にサントリーのウーロン茶買ってしまった方が間違いないっす。あ、そういえば伊藤園で出してる(たぶん季節限定もの)新茶、あれは新茶だからまた甘ったるいやつなのかなぁと不安半分で買ったのですが、結構よかったなぁ。結局「苦い」より「渋い」の部分が僕にとって重要らしく、その渋みを排除した最近の流行はどーも僕は苦手だったりするわけです。 すいません(^^ゞ、ペットボトルのお茶出してる各メーカーさん。 これも僕個人の趣向ということでどうぞ勘弁してやってください(^^ゞ んで、この渋み、お茶漬けにとっては重要なテイストだよなぁ、と思っていたりします。焼きおにぎりの焦げ目のごとく、お茶漬けにとってのそれは大事な大事なアクセントだと思うわけです。白湯とお茶と出汁を使い分けるポイントは常にここにあるんだなぁと、これだけの数お茶漬けにスポットをあててああだこうだ考えている結果いつのまにやら気がついていたりするわけですな。 さて、ラプサンスーチョン(正山小種、と書くんだそうな)の話に戻します。 なにはともあれこの、あやのさんから送られてきたラプサン、正露丸正露丸といいながらホントのところどんな味なのか、まずは飲んでみないことには始まらない。丁度その頃あやのさん、自分のところの日記で僕にこれを送っていることに触れていまして、えれえ反応を楽しみにしているようで(^^ゞ、こりゃ飲まないわけにはいかないですなぁ(爆)。 紅茶が得意というあやのさんがその日記の中でお茶の美味しい淹れ方について指南してました。ポイントとしてはポットの中で葉が戻るときにうまいこと循環させることと、葉が開くまでじっくり蒸らすこと、と読みましたが、だいぶ感覚的に違うなぁと思ったのはその抽出の時間。かなり間をおくんですねえ。珈琲淹れるんではないかと思うくらい充分に蒸らすと、そういう感じ。 なんとなーくあやのさんも渋めが好みなんかなぁ?と思いながら、その調子でラプサンをひとまず淹れてみることにした。とはいえ紅茶ポットなんておしゃれなものは私持ち合わせていませんので、鍋でお湯わかし、その中にお茶っ葉を入れるという方法をとりました。ちょ〜っと温度高いかもしれないんだけれども。 (あ、ちなみにこれ、珈琲の淹れ方でいう、ボイルド法というやつで、均等に味を抽出するのに向いています。珈琲の場合には、酸味を演出する場合に向いている淹れ方です。) 鍋から漂う正露丸の香り(笑)。ふはは、ホントにこういう香りなんだ。ふはぁ。すげえなぁこれ。 ひとくち、自分の好みに合わせてかなり濃いめにいれたそのラプサンを飲んでみる。 ....ぐはっ。 にしかた。は10ポイントのダメージをうけた。 kozue さんが「明るさ&前向きが必要なお茶」と評している意味が、ここでようやく理解できたのだった。中国四千年の歴史、おそるべし。 つづく(笑)。 2002/6/22 written by Norio Nishikata.
|