![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き正露丸?(笑) |
124杯目:お茶に視点を移してみる(3)。冷し茶漬けやっぱいいですなあ。今日も起き抜けに前回の浜乙女のんを食いました。朝の目覚めに冷たい茶漬けで精神も引き締まる思い。1日を実にさわやかに迎えることができまする。 あーちょっと間違ってるような気もします(^^ゞ。 ま、今一食欲に陰りが見え始めるこの初夏の暑さにはなかなか重宝ではあります。 まあそれはそれ、これはこれ....(笑)、という感じで続きを書くかわっはっは。 うなぎ佃煮と山椒の佃煮茶漬け(お茶漬け佃煮系)
どっちもいいお値段するんだけど、それだけのものだなあと実感。うなぎの佃煮は1匹まるごとがパックになった状態で売っているんですが、袋から取り出すとすんげえ脂、なんです(^^ゞ。これがお茶漬けだとじぇんじぇん気にならない。ある意味茶漬けにしか使えないという濃厚なひと品ですなあ。 玉木屋ではこれが「うなぎ茶漬け」として1食分がパックになったの1箱3,000円というお値段で売っているんですけど、今回は山椒の実のことがあったから、佃煮だけのパックを買ってきて試したのだね。うんあの茶漬けもいつか手を出してもいいかなあと思うようんうん。 玉木屋:http://www.tamakiya.co.jp/jap/index.htm ....え?にしかたなんか忘れてるだろう?「なんで緑茶なんだ?」って? ....あーやっぱりばれました?(^^ゞ 薬膳願望茶漬け(お茶漬け佃煮系)
なんだろな、リラックスは、できない茶漬けかも(笑)。 いや文句言ってるんじゃないけんねそこんとこ勘違いしないで欲しいんだが、なんかコーフン剤みたいなハイな気分になる茶漬けに仕上がった(笑)。 うなぎ佃煮を使ったのには実は少々含みがありまして、後からあやのさんにいただいたメールによりますと、どうも山椒佃煮茶漬けというよりは、うなぎ茶漬けだったらしいんですよ、そもそもの情報が(笑)。でこれもらった辺りって丁度「ひつまぶしでひまつぶし」な頃だったんで、まんまうなぎというのもなんだなあと思い、でもたまたま玉木屋見つけちゃったもので、やっぱ使ってみるか、とこうなったわけ(笑) あやのさんからのメールによりますと 「京番茶のルーツとも言える一堡堂の炒り茶に似た味わい」ってことらしいんですが(ラプサンが)、どうなんだろな、粒山椒とのコラボレーションはちょっと幽玄さすら感じるな(爆)。ちなみに、いつものお茶の好みの勢いで思いっきり濃い目のラプサンなんか使っちゃったりすると.... ぐはっ。にしかたは27ポイントのダメージをうけた。となったりしますのでこれはかなり最初から薄め〜なラプサンをいれるように心がけるのが賢明では、あります(笑) いや、実はその、あやのさんの転送してくれた元のレシピ、あまりはじめからモデルがはっきりしているのもなんだなあ、なんてこと思っていて、斜め読みしていたところがあって、その肝心な「薄めに入れた正山小種をかけてお茶漬けにするだけです。」という大事な一言を見落としていたという(^^ゞ。 2002/7/15 written by Norio Nishikata.
以下私信。あやのさま。 ええと、まだ他にも試そうかとネタを考えてはいたのですが、↑のようにむやみに濃い目にラプサンを使ってしまったため、お茶が切れました(爆)。もし今後研究が許されるというか、余地を与えてくださるようでしたら、続きを送るか(^^ゞはたまた入手方法を教えて下さるか、という感じでお願いします。わっはっは。 いやはや、まったくもって理科の実験と同類項ではありまする。 つづく(かも:笑)。 |