自己紹介です。と言いますか自分に関する能書きです(^_^)

TOP Page へ。


続々・パソコン環境のこと。
 
先日出張の時に寂しいなぁという理由で、本当に勢いで ThinkPad iSeries 1124 を買ってしまった(笑)。だってしょうがないじゃん、iBook だと出張に持って歩くなんて現実的じゃないんだから(^^ゞ。

それにしても最近のマシンスペックってのはようわからんね。せれろん500? ううん前のに比べてどれくらい速くなったんだろう?とてつもなく速くなったのだと思うのだけど、なんか実感がわかないのが Windows 環境の悲しいところではあります。まぁいいんだ僕はこの3代目 ThinkPad 君が気に入ったんだから(^^ゞ。

出張に行ったときにはとりあえず旅先からページをアップしたいなぁなんて企みから買っちゃったわけなんですが、少しは使いやすいものにしようと、今日はセットアップというかソフトのインストールなどとしておりました。いや、めんどくさがって外付けCDロムすら繋げていなかったもので(^^ゞ。とりあえずはCDロムも普通に認識できるのを確認して、バンドルソフトを少々インストールしてみたわけで。ちょっと1本試してみたかったんだよね。ホームページビルダー2001。

手書きのスタンスは変える気はまだないんですが、ちいと HTML エディタも触ってみようかなぁという感じで今この文章をホームページビルダー2001 にて試しています。といいつつソースに直接書いてますのでソフトを覚えるということにはじぇんじぇんなっていないのですがね(爆笑)。

文法チェックなどはやっぱりあるといいですね。かなり手書きでそれなりに動いているんだけど実はボロボロというソースを結構発見しています(笑)。でも「ソースの整形」はいけませんね。せっかく今まで自分で見やすく作ったものがめっちゃくちゃにレイアウトされる。リニューアルしたトップ(のほほんページの方)なんて、おいら TABLE タグがんがんつかっちゃったもので、まぁ2度と自分でソースを追えないくらいすさまじいレイアウト変更で愕然としましたよ(^^ゞ。

そんなわけでおいらのページ、新たに IE 5.5 も動作確認環境に入りました。というか Windows 環境だとどうしても関わらないわけにはいかなそうなので。といいながら iBook で保守するか、ThinkPad で保守するかはまだ決めかねています(^^ゞ。どっちも結構いい環境になりそうではあるし。

なんといってもネスケ6が今あほだからねえ仕方ないのだよねえ。知ってます?今のネスケ6環境だと、ニフティのインターウエイ(パソコン通信をブラウザで見る仕組み)とかでパスワードのダイアログのところとかでこけちゃったりするんですよ(苦笑)。こういうところ安定するまでネスケ環境は 4.75止まりになっちゃいますよね(^^ゞ。

OS/2 環境は、悲しいのですがあれから1年ご無沙汰です。仕方ないんだよなぁ動く環境がないんだから。例えればレコードプレイヤーのようなものになってしまいました。コアなユーザーはまだいっぱいいますので、レコード針が作り続けられたように OS 自体は残っていてほしいなぁと思います。んでまた使える日が来ると嬉しいんだけどな。世知辛い世の中だよなぁ。
(02.13.2001 記)
戻る。

続パソコン環境のこと。
 
はい。かなりその後いろいろありましたねえ(苦笑)。

まず ThinkPad535 がいかれました。1年半位でね、なんか FD のドライブがいかれまして。修理にだそうと思ったが、見積もり調査だけで3万円。ついでに液晶がいかれてると勝手に見積もられて修理代13万円だそうで。なんだよ新しいマシン買った方がええやん。で修理するの止めました(^_^;。

新しい ThinkPad を買おうと思ったんだが、ここでなんと情けないことに IBM は自ら OS/2 をサポート外にし始めたんです。570 なんか、サポートしていたら絶対発売と同時に買ってますおれ。でもサポートしない、と。OS/2 の果敢なユーザーはサポート外のこれにもインストールを試みているのを雑誌で読みました。内臓モデムが使えないんだけどモデムカードを使えばなんとかなるそうだ。でもディスプレイドライバーを他の機種のものを入手する必要があったり、いつしかその他の機種(ThinkPad600E)のサポート対象のリストから OS/2 の名前が外されてしまったり....なんだかねえ。

しばらく最初の機種、今や世間ではそうそう使っている人のいないであろう Aptiva530(DX4 100Mhz, 14400モデム)でのホームページ更新が続きました。

んで今。何の因果かこの文章を、おいら iBook で書いていたりして(笑)。

OS/2 とすっぱりさよならする気はないけれど、まぁ他の選択肢を用意するのもいいかなぁ、なんてね。なんで素直に Win に行かないかって? 唯一の自慢ですが、Aptiva君購入からかれこれ4〜5年、インストールってバージョンアップも含めて3回しかしたことないよ。それ考えるとどーも、ね(^_^;。Win User の方、ごめんなさい m(..)m。でもパソコン環境なんてね、いじらなくてすむのが一番なのだ。

というわけで長くなりましたが、おいらのページって Netscape for OS/2 Ver.2.02 と Netscape for MacOS V.4.5 の環境で動作確認しています。それなりに他の環境でもうごくんじゃぁないでしょうか? 会社では NC 4.7 for Win を NT4 (SP3) で見てますし。Communicator/2 (NC 4.x for OS/2) はできているのですが 4x86 マシンには荷が重いので使いません(笑)。プラグインはそのうち挑戦するかもしれません。IE の挙動は for MacOS Ver.4.5 がはいっているのでたまには見ようと思います。でもやっぱり自分じゃ使わないんだろうなぁ。
(11.27.1999 記)
戻る。

パソコン環境のこと。
 
最近メインになってしまったのは ThinkPad535 です。最初は Aptiva530 です。世間のモデルチェンジはおいらにはちと速すぎて困ります。だいたいそんな年がら年中パソコンに20万も30万もかけてられないじゃん。

どちらも OS/2 Warp4 という、あまりウイルスなんぞに困る必要のない(^_^;、OSを使っていたりします。ワープは最初に買った Aptiva君にインストールされてたんですよね。だからそれがきっかけ。運命のいたずらとでも言うべきか(苦笑)。
周囲の人間に「ええっ?! Win95ぢゃないのぉ?」とどんなになじられても(^_^;、本人はじぇんじぇんこれを変えようとしません。だぁって使いやすいしトラブルもあんまないし。
世間の Win95 の方々、Win98 へのアップグレード、頑張ってねん(笑)。でも僕もバージョンアップって言葉でどきどきしたいなぁ。ねえ(^_^; > 某国際事務機器御中。

というわけで、おいらのページって Netscape for OS/2 Ver.2.02 の環境で動作確認しています。それなりに他の環境でうごくんじゃぁないでしょうか? Communicator/2 はまだ出来てないのでその辺の拡張タグは使いません(笑)。プラグインをなんか使っているとかいうでもなし、そんなに凝ったことしてないんで大丈夫大丈夫。IE の挙動はあんま確認してないのでわかりまへん。だって自分じゃ使わないんだもん。あしからず。
(07.05.1998 記)
戻る。

休日のこと。
 
もう何年やってるんですかね。日曜は主においらの高校のOBが中心になって作ったビックバンドの練習に行っています。バンドの名前を『スペシャル宇治金時ランチタイムス』と言います。なんちゅうふざけた名前だぁと思われる方もいるかもしれませんが、これでもう十数年やってるんです。今更バンドの名前が変わるなぁんて事は無いでしょう。そこでずっとサックスを吹いてます。

吹奏楽関連の経験をお持ちの方はよぉっくご存じのセルマーという楽器メーカーがあるんですが、おいらが最初に買った楽器がカイルベルスっていう西ドイツだかのメーカーのものです。とってもいい楽器だとは思うんですけどただひとつ、この楽器メッキがえらく弱いんですよ(苦笑)
おいらが楽器の手入れをいい加減にしているだけでなくて、ガンガンさびていくんです(^_^;
(07.05.1998 記)

あそうそう。宣伝宣伝。うちのメンバーのホームページです。

Special UJI KINTOKI Lunchtimes Home Page http://homepage1.nifty.com/ujikin/
Unofficial UJIKINTOKI Page http://homepage1.nifty.com/ujikin/index2.html
shine http://www.asahi-net.or.jp/~wf5m-askw/
Studio KUN http://www2.raidway.or.jp/~kuniyasu/
get's HomePage http://www.hexard.co.jp/users/get/

戻る。

仕事...転じて遊びのこと。
 
仕事で、あちこちに出張することが多いんですよ。最初そんなに旅好きだったってわけでもなかったんですけど、慣れというのは恐ろしいですね。

随分昔ですが広島の安芸津ってところの仕事がすごく遠かったんですよ。片道7時間半。朝6時に家を出ても着くのが3時近くですからねえ、それだけで勤務時間終わってしまいます(^_^;。遠かったんですけどいいところでね、なんにもなくて。瀬戸内を呉線って電車で走ってて夕日がしずんていくところだったりすると「ああこれが仕事じゃなかったらなぁ」といっつも思ってました。

桜が咲いている季節の札幌の仕事が、おいらの遊びの熱に拍車をかけました。丁度ゴールデンウイーク直後ぐらい。お客さんの営業店廻りをしていたんですね。「こりゃ遊びでくるしかない」そう思っちゃいましたね。その夏はホントに富良野・美瑛に遊びに行ってしまいました。その熱さめやらず、この夏は洞爺湖に行きます。

こうなると遠くへ行くこともさして気にならなくなってしまい、遊びの熱はとどまる所を知らず、去年の冬は西表にまで行ってしまったという(^_^;
今遠くへ行って見慣れない風景見て、地元のおいしいもの食べてってのが楽しくて仕方ないですね。この遊び癖をおいらにつけてしまったのは、間違いなく仕事ですよ。
(07.05.1998 記)
戻る。

得意技。
 
キャベツのせんぎり。多分トンカツ屋でも使えます。

ファミリーレストランの厨房でのバイトが結構長かったんですよね。普通キャベツのせんぎりをする時って何枚かはがして、んで切りますよね。でもそんなことやっていたら昼のランチの準備が間に合わないの。一度に丸々1個から3個位スライスしますから。スライスの機械もあったりした筈なんですが、それだと細切れになってタダの野菜クズになるし手入れも大変だってんで、全然見たことなかったですね。

上下にまずすぱっと切り(キャベツの円盤を2つ作る感じ)、それを左右にすぱっと分けて(半月形)、それでスライスしなさいという。いやはじめ恐かったですよ。恐かったしそれに実際左手の第2関節の辺りにズバズバ包丁の刃をたたきつけちゃいましたからね(^_^;。初めて包丁で手を切ったときは貧血起こしてしばらくねてました(苦笑)。

でもその時の経験が今の♪QP3分で読めるぞCooking♪なんぞに少なからず影響していたりするかもなぁなぁんて考えると、人生何が何処で役に立つかわからんもんですねえ。
(07.05.1998 記)
戻る。

楽器のこと。
 
子どもの頃はね、おいら、歌うたいだったんです(笑)。

小学校の頃、周りのどのオンナのコより高い声が出たのです。要するにボーイソプラノってやつです。確かピアノの基準のA(ラ)の音から上のそのまた上のE(ミ)の音まで実に2オクターブ半歌えたから向かうところ敵なし(笑)。しかも声がでかかった。『翼をください』なる曲で、これ2声でアレンジされていたんだけど、クラスの半分のアルトのパート対おいらでバランス丁度よかったくらい(ホントの話(^_^;)。先生に勧められて小学校に合唱団を作ってしまうくらい入れ込んでおりました。

ところが。こんな少年にも、声変わりってのはやってくるんですねえ(苦笑)。

自分の声が変わってしまうということは、自分のイメージする高さの声が出せなくなる。これものすごく幻滅しましてね(^_^;。そんなこと考えていた中学2年の時、友人に連れられてブラスバンド見学しに行ったんです。カルチャーショックだった。これが楽器に鞍替えするきっかけです。この当時はトロンボーンだったんですが高校からサックス。ガキの時はよもや楽器をさわるようになるなんて夢にも思わなかったなぁ。歌は好きでも縦笛嫌いだったし。でも指がまわらないのはガキの時となんにも変わってないから一緒っちゃぁ一緒(苦笑)。

サックスって楽器は割と肉声に近いんです。テナーの高さは割と男声に近い。だからストレートに感情の表現ができるってところ、ちょっとあります。だから、カイルベルス*君*。他にアルトとソプラノも持ってるんですが、アルトはやっぱ吹くとオンナのコの気持ちにならなあかんって気もする(セルマーちゃん?(^_^;)。じゃぁソプラノは何だろう?

....ただの飛び道具だな(爆)
(01.16.1999 記)
戻る。

TOP Page へ。