# さぁいくぞ。恒例無節操ページ(笑)
高台寺辺りを抜け、
観光客一人じゃちょっと通らないだろうなという小径を行く。
祇園の雰囲気の建物の立ち並ぶ、ムードある道。
さすがは地元民です。期待は高まる(^_^)
案内してくれたのは『豆水楼』という、おぼろ豆腐を好きなだけ食える京懐石の店。
地元の人には有名だけど、観光客はあまり知らない店らしい。
でも店の入り口には観光客らしい人がいっぱい。
「予約してあるピー太(仮名)ですけど」
「....予約するところなんだぁ」と小声で話す空席待ちのお客さんを後目に中へ。
さすがは地元民です。期待はますます高まる(^_^)
あとで未代子さんに訊いたんだけど、
ピー太は来客がある度にここへ案内し、楽しむらしい(笑)
メインはおぼろ豆腐。今回はカウンターだったのですが、目の前に風呂桶のような湯豆腐鍋(いや、やっぱ完全に桶だよなぁ)がすでに温まっていて、ここにお願いすると何回でもおぼろ豆腐をいれてくれて、もういいですと言うまで延々と湯豆腐が食えるのだ。いつも食いなれている豆腐よりちと柔らかく、大豆の味が濃厚。食感はヨーグルトのようです。
写真の上の方がその「風呂桶」
で、おいらたちはその豆腐懐石コース 5,000yen に挑戦したのだった。
(左上より)桜の花をあしらった前菜。ブロッコリーやら百合の根やらの煮しめを酢味噌で。刺身。たこが生で、これが旨い。その間にいただく湯豆腐。このとき初めて「生麩」というのものを食べた。麩ってなにで作るんだろ?これにクルミが一緒に入っていて香ばしい。
(左中より)お吸物。京都はやっぱ濃厚なダシで勝負。ユズの香りがたまりません。海老と鳥ささみと餅米の団子に葛アンをかけて。おぢさんはこの手の胃に優しい食い物に弱い。生麩の味噌田楽。左の青海苔を練りこんだ麩はこれ、尋常な旨さじゃないです。
(左下より)白身魚や野菜の天ぷら。あっさりが続いたのでひときわ目立つ。でも普段よりあっさりか。そして一通り食べ終わると最後にとろろと赤だし味噌汁の膳でシメ。なんととろろにまで豆腐が擦り込んである。反則だよ反則(笑)。京漬け物でさっぱりいただきます。
「いやぁ僕らが京都でこうやって呑めるなんてねえ(^_^)」
バンドの話、酒の話....つもる話は尽きません。
方向音痴のピー太が携帯で未代子さんと打ち合わせながら、
食後に祇園の町並みを軽い散歩。
ちょうど「都をどり」の時期。
そして本日最後にピー太が案内してくれたのは、地元の人のみぞ知る、白川の桜。雅、ですなぁ。
いいね、京都の夜桜散歩。半日で徹底的に桜を楽しんだにしかたなのでした(^_^)