![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
. . . |
80杯目:続・いつか食べる1杯(5)。ええっとお正月休みということで続き物もしばしお休みいただいてました(^^ゞ。半分読者も僕も忘れてかけてるかもしれないんですが JIROMAL 話の続きをもうちょっと。ごめんよ〜じろさん続き遅くなって(笑)。ん〜どこまでいったんだっけ....あ、6つの目が僕を見つめつつきらきらと輝いているところか(^^ゞ。 「こんなのもあるよん」と言って次にでてきたのがオイルサーディン。ねえじろさん、おいらちょっとはたはたとシシャモの区別つかなくなってるんだけど(^^ゞ、おなじじゃないよねえ?これの缶を見せてもらったんですがはっきり「はたはた」と書いてあるんですが、写真をみていたら「オイルししゃも」ってのがメニューに書いてあるから訳わからなくなってます(笑)。 で....あーこれいいねえ、と人が話をちいとそらすんですが、これがまた、すぐに僕の明日の話に戻ってきてしまうのだね(^^ゞ。 「大阪のさぁ、阿倍野の明治屋。あそこなんかもう」ああ、僕の入る余地がなくなっている(笑)。どんどん話は大阪一色になっていくのであった。 「ああそういえば」と店のメニューに関係ないデザートが出てきた。某所のとある掲示板で出てきたんだが丸福珈琲店という店の珈琲ゼリー。関西人は知っている人もしかしたら多いのかもしれないんだが、ちょいと濃厚な味のする苦味の利いたやつなんですが、どーも普段手に入る200えんのやつより1ランクグレードが高い250えんものらしい。人によってはと〜ってもうらやましいものらしい。で、僕に食わせて「どう?」と訊く(笑)。 ちなみに偶然かどうかははかりかねますがぁ、この丸福さんも、大阪のお店だったり(^^ゞ。 店に流れる実に古めかしい音楽。1940年代くらいかなあ。これくらいの時代の音楽、スイング以前のジャズとかって例えばラジカセのような実にチープなシステムで聴くほど味が出る(笑)。 実はじろまるさんってバンドマンでトロンボーン吹きだったりして、どんなの聴くんですか?と訊いてみるとまぁこれが真っ黒で(ブルース好きだという意味です:笑)。僕も実はサックスやるもので「バンドの練習とかどですか?」などと話をふるとずんずん盛り上がる。やーあんまり練習しちゃいけないよねえ。やっぱ最初にやった勢いというか、緊張してるときでないとドライブ感がでないよねえ、なんて言うもんだから、あ、この人流れてる血が一緒だ、などと妙に納得してみたり(笑)。 そんなとき「あ、あれだして」「あ、あれね(^_^)」と夫婦が会話しつつ出てきたとっておきの日本酒は、鳳来町の地酒だという確か「空」とかいうお酒。店のお客がひいてから後でこっそり呑む用のお酒だそうだ(笑)。 なんでも、このお酒すっごい出荷数の少ないお酒で、一升瓶で入手できるなんてほっとんどないんだそうだ。僕は普段甘口のお酒ってあんまり呑まないんですが、あ、そんなこと言うとまたじろさんに「きーっ」って怒られちゃうな(^^ゞ、麹の香りのやさしい、さっぱりと呑める旨いお酒だったなぁ。ここでしばしお酒談義。 甘口もさぁ、こういういいお酒はこんなさっぱり飲めるんだから、やっぱある意味偏った認識植え込まれてるよなぁ、って改めて思う。じろさんと話すすめていくと、東京向けのお酒と地元向けのお酒とあるそうで、東京だと例えば久保田とか八海山とか、必ずお酒にうるさいよ〜って店に置いてある酒ってあるじゃないですか。ああいうのが名古屋だとウケなかったりするんだって。僕が飲んでいたのは出羽桜だったりしたんだけど、東北とかの俗に言う「端麗辛口」ってのは東京で流行っている典型らしい。なるほどね〜。そういうお酒しか普段呑んでないといえばそうなんだなぁ。 なかなか面白い話だと思いません?あと1回、つづく(笑) ![]() 2002/1/19 written by Norio Nishikata.
これ、じろさんに後日、 「あまり気に入ってもらえなかった風情がしましたがどないでしょ? 。さん」などと問われたんだが....そんな不満げに見えました? う〜ん....しょうがないなぁ今だから正直に言いましょう。 ブラックで食ってみたかったんですよ実は(笑) |