のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


75杯目:続・いつか食べる1杯(3)。

っ? なに?....はいはい。(こほん。と咳払いをひとつ)

え〜申し上げます。74杯目についてお店の方より直々に掲示板にて物言いがつきました。審議いたします(笑)。

すみませんすみません  投稿者:じろ 投稿日:12月26日(水)11時21分28秒
ちゃんと言わなかった私が悪かったよう(笑)
白焼きじゃないのー >あなご

アレはー 寿司屋の穴子と同じやり方でやっつけているものでー
焼き、じゃなくて煮あなごなのう
  1. 何度も穴子を炊くのに専用で使ってる煮汁で、やわやわになるまで炊く
  2. 柔らかいのでしゃもじで取り出し、いったん冷蔵庫で身をしめる
  3. 注文後、炭火であぶって天然塩と本わさびで
最初の頃は、煮汁を煮詰めた「つめ」で食わせていたのだが
どうも塩の方がうけがいい。 で、今は塩とわさびで定着っす

あーー あと、しまあじは「天然」てとこがポイントなのう〜
天然とうたってくれ(笑)
すっげえ珍しいんだよホント
普段買えるのは、まーず養殖です。養殖率98%(当社調べ)

あーそういえば「天然」にものすご〜く力がはいっていたのをすっかり忘れていたよ。みなさんいいですか?
天然のシマアジでっせてんねんの(笑)。
そうですね、ついでだからちょ〜っと紹介させていただきますと、じろまるさんはですね、魚河岸っていうんですか?このお店を開くまでは朝の1時に起床3時には市場へ出勤し、おさかなと格闘していた方なのです。なのでその辺のめききはちょいとうるさい(笑)。強みですよね〜。そいからもひとつ。じろさんの方はですね、日本酒のあじききの免許っていうんですか?それもってる方らしいんです。なので僕辺りが「甘口」「辛口」とかで酒を簡単に分類しようとするとですね、こら〜っそんな簡単にかたづけるんでない〜っ。き〜っ!と叱られてしまうのです(笑)。強みですよね〜。

はい、つづきつづき(笑)。


納豆と鶏肉のぐるぐる。最初だしまき玉子の要領でぐるぐるっと巻いていたので単に厚焼き玉子かと思っていたんですがいつの間に納豆なんてぶちこんだんだろう?ねりがらしをちょいとつけて醤油でいただく。う〜味なことを(笑)。

kuniさんが「そうそう、これこれ」といいながら注文したのは「ギラ」。なんやねんそれ、と思っていたら出てきたのが3〜4センチくらいのカワハギっぽい幼魚の干物をかる〜く火であぶったもの。これが頭からかじると肝の味までじわっと口に広がって旨い旨い。なんでもどっかの市場だかなんだかで「なによこれ」とか言いながら試食してみたら「うまいじゃん」となり、仕入れることにしたらしい。目の付け所がすばらしい。ふつうはこんなこまい魚を一品としては出さない気がする(笑)。

「いいのがあるんだけど」とじろまるさんが改まって勧めてきたのがまぐろだかをヅケにした串あげ。さっぱりめの味で通してきた舌にガツンと来る醤油味の旨さ。いや〜これいいですね〜。「ビール飲みたくなるでしょ?」「わはは」。

流石は酒の店、といいますか、旨い酒を飲ませるのにいかに酒をあおるつまみを出すか、この辺のツボをきっちり押さえられているような気がする(^^ゞ。

酒の方がまたよろしくてね。僕は日本酒ばかり飲んでいたんだけど kuniさんが僕が着いたときから飲んでいた芋焼酎がよかったなぁ。なんかね、あと味が面白いんです。喉の奥〜の方に残るカカオの香り(笑)。ちょっと後ひく旨さ。tomo-san の飲んでいたサワーもよかったなぁ。桃かなんかだったんですけど、ちょいとレモンをたらすのがコツなんだって(笑)。
「tomo-san ってあのきゃら描く人ですよね〜」
「そうそう、あのきゃらきゃらの人」
「あれって仕事かなんかでやってるんですか?」
「そう思うでしょ〜。でもあれねえ、tomo-sanってば趣味でやってるんですよ」
「ええ〜〜っ?!」
「きゃらきゃらきゃはは。」
などと笑い転げながら「つぎがなんかほしいなぁ」と思うタイミングで言ってもいないのに僕の前には次々と旨い肴がやってきます(笑)。


ん〜やっぱなかなかすすまねえなぁ。まぁいいか(^^ゞ。

つづく(笑)

2001/12/27  written by Norio Nishikata.